(221)正4面体の回転対称軸と7について
5つあるプラトン立体の中で、8つの点を持つ正6面体と6つの点を持つ正8面体は、それぞれ面と点を交換して相手の立体になれる。すなわち面点変換ができる双対立体の関係というわけだ。また同じ関係が正12面体と正20面体の間にも言える。そしてこの2つの双対立体のペアは、アルキメデス立体などのファミリーを形成している。
ところが正4面体は自分自身と双対の関係になっている。この結果上記の4立体の回転対称軸はそれぞれの立体の<面心−面心>、<線心−線心>、<点−点>の関係を保っているのに対し、正4面体だけはその回転対称軸が3本の<線心−線心>の関係(下の右図)の他に、<点−面心>のもの(下の左図)が4本入ってきている。この事実がまたスピン1/2を連想させるように、正4面体は他の4立体よりさらにタイトにねじれて織り込まれているのだ。つまりメビウスの輪に似ているのだ。なお回転対称軸とはそこを軸にして回転すると対称性を取り戻す中心軸のことである。
さて目に見えない7である。魔術的な数7、完全なる数7、ギリシア人が崇拝した7、生命サイクルの基本である7…。諸民族の数に対するローカルな概念と、普遍性の垣間見れる意味付けの数々。また数秘術においては太古より現代に至るまで、この7という数字だけでおそらく何冊も本が書けるに違いないことが言われてきている。それらを再度ここで繰り返すつもりはない。
ただ暦の問題において、7は<月−地球−太陽>の関係から生成していると思われる生命サイクルの基本周期であり、また13ヶ月X28日(=7X4)の暦の最小サイクルである。もっとありていに言えば、様々な根拠が取りざたされているがその根拠が確定していない1週間の日数だ。1年365日で考えると、地球の春分から秋分までが186日、秋分から春分までが179日になっているが、その差は7日である。この2つの基準点(春分と秋分)はわずかに楕円軌道を描く地球の公転周期を、2等分するのではなく7日のずれを見せている。
さらには地球は太陽から7日ごとにマイナスとプラスに帯電した分子をシャワーのように浴びている。太陽が赤道付近では26日、極地方では37日で自転していることはZONE−1(132)及び(133)節でも見たが、この間に4種類の放射線を出しているのである。また太陽の赤道および水星の公転軌道面は、黄道面から7度ずれていたことも忘れてはならない。
|