(222)もう少し7について
確定した意味付けもしないうちから、この正4面体の7つの回転対称軸に沿って1日、もしくは1軸の回転を同型対応させるのはどうかと思うが、7スピンは360X7=2520度である。そして7年365.2422X7=2556.6954日であり、この2数の差は36.6954日となり、10進法ホロンでの地球の1年365日のほぼ1/10となっていることにも注目しておきたい。この差は万物の母である水の3態(氷−水−水蒸気)の2つの界面、つまり融点と沸点を100等分したセルシウス度での人間の体温を表す36.5〜37度Cを連想させる。また哺乳類の首の骨の数は7個であることも想起される。この章の最初に見た生物上陸のドラマだが、人間の胎児は受胎後32日〜38日の7日間に上陸シーンを個体発生の中で再現・完了させている。そして1オクターブが7つに分けてあるということ。7は西洋音階の全音の数である。(音に関してはZONE−6で改めて見ていこう。)
ついでに少しだけ7の10進法ホロンを見てみよう。0.07は月の反射能(アルベドー)である。つまり月は入射した光のわずか7%だけを反射しているに過ぎないのだ。また黄金比に関係のある√5と円周率πの積はほぼ7に等しい(√5Xπ=7.024814631…)。1から太陽の極地方の自転周期でもある37までを全て足した数、つまり37の3角数は700と3(703)だ。また1辺1の正8面体の外接球半径は√2/2で、0.701067812…と、7の1/10に近い10進法ホロンである。直角を挟む2辺が5の直角2等辺3角形の斜辺の長さ、もしくは√50は7.071067812…とこれまた7に近似している。(※1)さて7のホロンと言えば、70.5度は正4面体の2面角であった。そろそろ再び正4面体に話を戻すことにしよう。(※2) (※1)さて7の10進法ホロンとしての70という数。旧約聖書でモーゼと一緒にシナイ山に登った長老の数であるとか、バビロン補囚の年月であるとか、マホメットが神の前で70回コーランを朗読して70回罪の許しを乞うたとか、古希の年齢が70歳であるとか挙げ連ねたり、またBC2世紀にフェニキアのアンティバロスが選定した世界の7不思議というのは、ギザの大ピラミッド、アルテミスの神殿、カリアのマウソルス王の陵墓、セミラミスの空中庭園、オリンピアのゼウス像、ヘリオスの神像、アレクサンドリアの灯台なのであるということを記しても、それらはローカルでレトロな意味を持っているが、なかなかグローバルに通じにくい。もちろん私はそのような意味を嫌っているわけではないが、そのような数の意味を取り上げると個人的にきりがないのでその方向は避けて通ることにしたい。 |