(223)正4面体と3/4

 正4面体の高さと正4面体の外接球直径との比は3:4である(右図参照)。またこの正4面体の重心は、頂点を通る垂線の2/3のところにある。テトラクティスのところでも触れたが、この2:3および3:4の比は辺りを見渡せばいたるところに見出せる。ここでは少し3と4もしくは3:4について見てみよう。

 まず正4面体そのものが正3角形を4面持っている。また回転対称軸の7本にしても<線−線>の3本と<面心−点>の4本からなっている。そして正8−6相貫体における正6面体と正8面体の体積比もまた3:4である。さらにエジプトの直角3角形は直角を挟む3:4の辺から単位長さ5の斜辺を作っている。

 月の公転周期の10倍の273日と1年の364日とは3:4である。また水星の公転周期88日と水星の会合周期116日は3:4である。金星の会合周期584日と火星の会合周期780日の比もまた3:4になっている。そして地球上において水と空気の相対屈折率も3:4である。数の比率の絶対性は朝三暮四とは対極の普遍性を持つ。

 しかし何より私たちの日常生活において最も身近にありながら普段は気にも止めないものの中にも3:4をがある。それは私たちが普段何気なく見ているであろう現行のTVモニターの上にある。実はこの画面の縦横比(アスペクト比という)が3:4になっているのだ。したがってこの対角線は常に比率5になっているわけだ。これは従来のパソコンやビデオのモニターでも同様である。

 これに対し日本で生まれたハイビジョンはこのアスペクト比が9:16になっている。この9:16は3の2乗と4の2乗の比であるが、単純に双方を2乗したのではなく様々な視覚心理実験や生理実験を行った結果、黄金比である1:1.618…に近いこの数値が採用されたらしい。3と4の和は7、そして積は12である。見えない7と世界の限界である12だ。ではハイビジョンはこれを反転できるだろうか。9と16の和は25。これはペンターブシステムにおける5の2乗、つまり1桁上の1となるのか。9と16の積は…144。残念ながら12の2乗でまた閉じてしまっているのだろうか。