(133)内惑星と太陽磁場の逆転周期

 水星の影響によって赤道付近では(地球の)26日で1自転するのに対し、両極付近では37日を要する太陽の自転周期。実はこの太陽の自転周期のずれが、長い期間の中で私たちの地球や他の惑星にも多大な影響を及ぼしているのである。この自転速度のずれから磁場のねじれが生じ、磁力の異なる領域が内部に生まれる。やがて絡まりあった磁力線が光球から表面に吹き出して黒点となる。この太陽黒点は通常平均11.49年周期で発生・消滅を繰り返す。またさらに187年(68302日)ごとの周期もあり、これがさらに20積み重なって3740年(1366040日)おきに太陽磁場の逆転が生じるのである。

 金星の運行を観測することで、マヤ人はこの1366040日の周期を測定していた。187年、つまり68302日の周期は、金星の117会合周期68328(=584X117)日マイナス26日である。そして金星が2340回地球と会合すると1366560(=584X2340)日である。この日数は太陽磁場の逆転周期プラス520(=2X260)日であるから、マヤ人はこれを修正することによって太陽黒点周期及び太陽磁場の逆転周期を算出していものと思われる。マヤの計時法の位取り単位は20進法で1日=1キン、20日=1ウィナル、360日=1トゥン、7200日=1カトゥン、144000日=1バクトゥンとなっている。これにマヤの神聖暦の260日=1ツォルキン、そしてマヤで最重要視された数の9を組み合わせるとやはりマヤの聖なる数字、1366569日{=(1+20+360+7200+144000+260)X9}となっている。

 ここで思い出してもらいたいのは、金星の1日が117日であるということ、そして金星の公転周期225日と自転周期243日の平均が234日であるということだ。11.7度は地球の自転軸と地軸のずれである。そして23.4度は地球の赤道傾斜角である。もっと単純にこの2数を見れば117の2倍が234である。現代科学がはじき出したこの太陽黒点周期やその累積による太陽磁場逆転のサイクルなども含め、マヤ人たちはこれらのことも充分知っていただけでなく、金星を観測することでそれをパラメーターとして用いていたのであろうか。マヤの時間に対する世界観については第4章で詳しく見ていくことにして、ここでは内惑星である水星と金星の周期が、私たちの生命や進化と直接関係がある太陽の黒点周期や磁場逆転周期と、ミクロにもマクロにも同期しているということを再認識しておこう。

       
KIN024:黄色いスペクトルの種