(134)太陽系トポロジー

 太陽系トポロジー。最初にこの語を口にしたのは空間物理学者の半田広宣氏である。トポロジーとは位相幾何学などと訳されている、空間の位相的性質を研究する学問である。このトポロジーという学問が3次元の具体的空間においてではなく、数学の抽象空間における関係性を扱うように、太陽系トポロジーとは月や地球を含む太陽系諸天体のふるまいや在り方を、私たちが現在共通認識の前提として用いている空間及び時間の概念に囚われず、より豊かな関係づけのできる抽象空間において解釈・記述してみようという試み全体を指す言葉である。

 物体の位置と運動量を座標とし、運動状態を記述するのに想定される多次元空間を位相空間と呼んだり、心理的場の領域内での相互関係の研究に位相幾何学的概念を導入するトポロジー心理学というものもあるが、ここでは厳密な意味での数学的操作と適用を意味するのではなく、むしろ暗喩的表現として用いることにする。したがってこれは学問的に定確化した手法ではなく、むしろものごとのより深い関係性を何とか目に見えるような形にしようとする、試行錯誤の過程とその副産物という程度に捉えてもらう方が無難だろう。

 その意味では半田氏の目する語義とは異なってしまっているかもしれないが、本ZONEのさまざまな見地を介した記述の試みも太陽系トポロジーとしての表現である。太陽系の諸天体や諸周期と私たちひとりひとりとが、空間的・時間的スケールの違いを超えてもっと豊かにもっと綿密に関係しているということを見出そうと模索するのであって、冷たく生命なき物質的天体の機械的ふるまいについての主観を入れない客観的記述だけを望む人には、残念ながらその期待に答えることができないだろう。しかし本稿ではこの太陽系トポロジー全体に言及する余地がないので、記述は内惑星の部分的表現に限定されている。

       
KIN025:赤い水晶の蛇