(135)さらに様々な周期の比率を見る |
太陽系の内側から1番目と2番目の惑星である水星と金星の1日は、それぞれ176地球日と117地球日で、3:2の関係である。これに対して太陽系の外側から1番目と2番目の惑星である冥王星と海王星の公転周期の比も、90505.5日:60182.5日(≒247.7年:164.79年)でこちらもまた3:2になっている。また水星の公転周期88日と金星の公転周期225日の比は2:5だが、この木星の公転周期4432.5日と土星の公転周期10759日の比率もまた2:5になっている。ところで水星における2日(176X2=352日)は、地球から見ての12朔望周期(29.5X12=354日)に近似しているが、この2水星日は地球の1年365日から13日を引いた日数である。そして逆に365日に13日を足した378日の方は土星の会合周期になっているのである。なおこの2つの周期はほぼ27:29である。 3:2=水星の1日(176地球日):金星の1日(117地球日) さてでは次に金星の会合周期584日と諸周期との数的関係を見てみることにしよう。私たちはすでに月の朔望周期29.5日を基本として、内惑星の諸周期をその整数倍比として見た。金星の会合周期と月の朔望周期とは20:1だから、月の朔望周期29.5日の2倍の水星の自転周期58.5日、3倍の水星の公転周期88.0日、4倍の水星の会合周期116日、5倍の水星の金星との会合周期144.5日、6倍の水星の1日176日、8倍の金星の自転と公転の平均値234日、9倍のマヤの神聖暦ツォルキン260日はそれぞれ次のようになる。 金星の会合周期584日:月の朔望周期 29.5日=20:1 なお金星の会合周期と、水星の会合周期の比および金星上の1日の比も、それぞれともに5:1とペンターブシステム的な比になっているが、水星と金星の会合周期144.62日と月の朔望周期29.5日の比もまた5:1になっている。さらに言えば黄金比の逆数1/φの0.618…と円周率πとの比もまた5:1である。また火星の会合周期は780日だが、この周期は金星の会合周期584日と4:3の比であり、また水星の会合周期116日と20:3、マヤの神聖暦ツォルキン260日とは3:1になっている。 水・金会合周期144日:月の朔望周期 29.5日=5:1 「13の月の暦」の一ヶ月はちょうど4週間(7X4=)28日だが、これは感情のバイオリズム周期であり、人間の表皮細胞の寿命であり、女性の平均生理周期でもある、人間や生物にとって重要なサイクルである。水星の公転周期88日と会合周期116日の差も28日であり、水星と金星の会合周期144日と、水星と地球の会合周期116日との差もまた28日である。この28日とπの関係を見てみると、水星の公転周期88日はほぼ28πに等しい(28π=87.9645943…)。また前述のように地球の公転周期は28X13+1日である。したがって水星と地球の公転周期比は88:365≒π:13とも表すことができる。これはまた円周率そのものが、88/28≒364/116≒πとも表現できるということでもある。 |
|