(132)月の自転と太陽の自転 |
月の朔望周期29.5日についてもう少しだけ付け加えておこう。地球の1000日はほぼ34朔望周期であり、また10000日はほぼ339朔望周期に相当する。もう少し正確に言えば34朔望周期は1004.02日であり、339朔望周期は10010.67日である。また月の自転・公転周期27.3日に関して言えば、1000日は36.63自転・公転周期、10000日は366.3自転・公転周期と、その数値はほぼ地球の1年の日数及びその10進法ホロンになっている。 3√26=2.9625…≒2.953(月の朔望周期29.53日の1/10) さて太陽の赤道付近の自転周期が26日であると言ったが、実は太陽の赤道周辺と極付近とではその自転周期が異なっている。実はこのずれは意外なことに水星が関与しているのである。太陽の赤道は黄道と7度ずれているのだが、水星の公転軌道面もまた黄道から7度ずれている。つまり水星は太陽の赤道上を公転しているのだ。この水星の引力と磁力によって太陽の赤道付近は1日に約4.1度ずつ引っ張られていく。この結果として太陽の両極付近では37日かかる自転が、赤道周辺では26日になっている。つまり赤道付近の太陽は極付近より水星の公転周期88日で1回多く回転しているのだ。また水星の1会合周期116日では475.6度(=360度+115.6度)、すなわちさらに115.6度先行するが、この値115.6度は1会合周期116日そのものに近似している。また地球の1年365日の間に太陽の赤道付近はほぼ14回自転するのに対し、太陽の両極付近では9.86(※1)回自転する。 太陽の赤道付近は3水星会合周期間に348/26=13.38回自転する。(水星は4回公転する。) ところで太陽のこの26日と37日の自転周期は(26×37=)962日ごとに同期する。この962という数に少し注目してみよう。円周率πの6乗は961.3891936…でこの値にかなり近い。また辺長比3:4:5のエジプトの3角形は、ピュタゴラスの定理から32+42=52であったが、これを1つ次元を上げたものとしての33+43+53=63は216である。さてこれをさらに1つ次元を上げてみる、すなわち累乗数を増やしてみると34+44+54=81+256+625、すなわち962なのである。これはまた312+1でもある。ところでこの太陽の2つの自転周期の積962と、月の公転・自転周期と朔望周期の積である807(≒806.7596)の比は、双方を8で割ってみれば分かるように(120.25と100.875)、ほぼ12:10=6:5である。
(※1)この9.86という数値はさまざまなものを連想させる。重力加速度Gは9.8m/s2であり、また円周率π2は9.8696…である。987はフィボナッチ数列の第16項である。さらに太陽が24時間ごとに星々を背景に動く角度、つまり360度/365.2422日は0.9856…度である。 |
|