C-004 身体尺で見る内惑星軌道

 




■1■紀元前6000年ごろの古代メソポタミアで生まれたとされるキュービット
は、古代より西洋の各地で使われてきた長さの単位である。古代メソポタミア
の都市ラガシュのキュービットは49.6cmだ。これは支配者グデアの座像の腕の
長さとして現存している。キュービットは現在の国際単位系だと 45.72cmだ。

■2■キュービットは、私たち人間の肘から中指の先までの長さの身体尺であ
る。色々な地域と時代で用いられたので様々な長さがあるが、おおむね43から
53cmである。元々メートル法の基本である1メートルの元となったのがダブル
・キュービットなので、逆に1キュービットはざっくりと50cmと見ればよい。

■3■キュービットはラテン語で「肘」を意味するcubitum に由来する。もち
ろん性差や年齢差、人種差や個人差がある。しかし私たち1人1人の身体の各
部の全身との在りようは、DNAレベルで精緻に構成されていると言って間違
いない。微妙に異なる個々人の特性は、バリエーションと解して良いだろう。



■4■さて、太陽系における地球型惑星4つのうち、太陽から最も遠いところ
を公転する火星の軌道直径を見てみよう。遠日点は1.666AUだから 最大直径は
4,9845,4324.1kmとなる。近日点は 1.381AUだ。火星平均軌道直径は3.04736AU
(=1.52368AU×2)だから4,5587,3280kmだ。ではこれを人体と重ねてみよう。

■5■この実際の火星軌道を1兆分の1スケールにしてみよう(
)。遠日点を
半径とした円軌道を想定すると、その直径は49.845cmとなる。また同様にして
平均軌道直径だと45.587cmとなる。この数値は古代メソポタミアの49.6cm、そ
して現在の国際単位系の45.72cm とほぼ同型対応できることが分かるだろう。

■6■つまり1兆分の1スケールに変換すると、1キュービット、もしくは私
たちの身体の一部である肘から中指の先までと対応するのである。単なる数的
同型対応を少しだけはみ出して、太陽系と人体の呼応を眺めるつもりになって
、肘より先の各部位間の距離比を、地球型内惑星の軌道長と重ね見てみよう。



■7■図は私の肘および各部位間の長さの比を、地球型惑星の軌道長の1兆分
の1として示してある。肘から手首までは地球公転軌道直径に等しく、さらに
手首から指先までは金星公転軌道直径に、そして指の付け根から指先までは水
星公転軌道直径に等しい。全くの人ごとではない。私たち自身の身体の比だ。

■8■かつてドランヴァロ・メルキゼデクはケプラーの星型8面を身体に重ね
てマカバフィールドと称し、エネルギーフィールドは身体の周囲直径17mほど
に広がっていると表現した。これは計算すると大体海王星軌道に近く、冥王星
も含まれるエッジワース・カイパーベルト内縁直径の1兆分の1に近似する。

■9■頭長も足裏長も地球の軌道直径の1/10
12 である。外惑星までを身体に
対応して捉えるには、図で示した中指の付け根から指先までを今度は火星軌道
直径に対応させれば、自らの身長が太陽系の海王星軌道直径に対応する。火星
軌道半径は1.52371036AU であり、海王星軌道長半径は30.06992276AUである。



■10■外惑星最遠の海王星軌道直径は火星軌道直径のほぼ20倍だから、海王星
軌道まで入る別版の太陽系は、10の13乗スケールになるということだ。私たち
の身体は黄金比を1つのベースとしてそれぞれ異なっているが、実寸の比とぴ
ったりに重なる必要はない。ばらつきのある全体構造にこそ意味があるのだ。

■11■なお上図は
B-16節でも見た、地球型内惑星4つの軌道間を簡単な幾何学
的図形で見た画像だ。この2つの図そのものが表現しようとしているものは同
じ1つのことである。10進法と12進法にもつながりそうな10の12乗分の1、つ
まり1兆分の1スケールの身体尺をはみ出して、私たちは惑星でもあるのだ。

     ()杉山開知氏が考案・創出した『地球暦』は、実際の太陽系の地球型内惑星部分、
     つまり火星軌道までは、厳密にこの1兆分の1スケールになっている。