C-005 金星,地球,火星とプラトン立体

 




■1■上図は惑星軌道殻に間にプラトン立体をはめ込んだ、ケプラーの太陽系
モデルだ。これだと金星と地球の軌道殻の間に正20面体が入り、地球と火星の
軌道殻の間に正12面体が入っている。殻で厚みを調整したりしているので現在
は破棄されているが、実は正12面体と正20面体を逆にすればうまく整合する。

■2■上図左は正12面体と正20面体を面の強調、線の強調、点の強調で表現し
たものだ。発想としてはこの点を球で強調して表した2立体を用いる。先ず火
星軌道殻を一番外側に置く。そしてその内側に12個の球体で表された正20面体
を内接させると、この12個の全ての球の中心を通る球殻が地球軌道殻になる。

■3■同様にこの火星軌道殻に、今度は20個の球体で表された正12面体をぴっ
たり内接させる。するとこの正12面体にらにぴったり内接する球殻が、今度は
金星軌道殻となる。ここで金星軌道殻、地球軌道殻、火星軌道殻に近似すると
表現された球殻3層の半径比は、99%以上の精度で同型対応できるのである。



■4■12個の球体の重心を全て通る球殻と、12個の球体で表される正20面体の
外接球の半径の差小球の半径(=正20面体の1辺の1/2)である。1辺が1
の正20面体の外接球半径は {√(10+2√5)}/4で、ほぼ0.951になる。また外
接球半径はこれに0.5を足した1.451になる。つまりほぼ1:1.5258…である。

■5■実際の距離は1AUと 1.5237AUだから、99.86%以上の精度で近似してい
る。また火星の平均軌道殻半径、および球体の正12面体にすっぽり収まる内殻
の半径は、1辺1の正12面体の外接球半径(√15+√3)/4に1/2をプラス
した値およびマイナスした値なので、1.90126:0.90126=2.1096:1になる。

■6■火星と金星の軌道半径は1.5237AUと0.7233AUだから、1:2.1066…だと
いうことだ。こちらもまた 99.86%の精度で近似していることがわかる。この
絶妙さは美しくないだろうか(※)。いやさらに、私たちの思考の中にあるプラ
トン立体と惑星も、実に深い関係があると考えるのは楽しくはないだろうか。

     [1] 地球平均軌道:火星平均軌道=1AU:1.5237AU 
     [2] 中殻半径:外殻半径=0.951:1.451=1:1.5258

     [3] 金星平均軌道:火星平均軌道=0.7233:1.5237=1:2.1066
     [4] 内殻半径:外殻半径=1.5237AU:0.7233AU=1:2.1096

     ()ジョン・マルティーノ『星たちのダンス』の発想を参考に、実際に計算して確かめてみたもの。