(854)日本に対応させた人間の数の論理
さて日本に対応させた3番目の数の論理は<5‐10>進法である。この<5‐10>というロジックは、<12‐60>の論理積が360であり<13‐20>の論理積が260であるというような先の2つの論理と違い、その論理積は50のほかに10000という数がある。これは<5‐10>が5桁の10進法、つまり10000をも表しているということである。まず単純に10進法と5進法であると考えて、その論理積の50という数の意味するところは、日本語の50音図の構造が5段10行から成っていることと対応している。そして10進法の5桁であることを表す10000に関しては、地球の赤道から北極点までを10000キロメートルと定めたメートル法や、月と地球それぞれの公転周期の積がほぼ10000になるなどという現実との整合性を持った論理構造がある。
5つのプラトン立体の全ての面の合計は50であり、全ての点の合計もまた50である。そしてその面と点の総和は、完全なる数と100になる。さらに線の数の合計は90。この90と100の関係は、直角を90度として4直角が90×4=360度であることと、フランスのメートル法的角度計算法における、直角を100グラード度として4直角が100×4=400グラード度とすることとの対応構造も連想される。400は20進法における一桁上の数でもある。メートル法において地球の周長を40000キロメートルと設定したことも含めて、ここに12進法(60進法)と10進法の関係はもちろん、20進法との関係も垣間見て取れる。また有名な辺長比が3:4:5の直角3角形というものがあるが、この3角形を囲む3つの正方形の面積の和もまた50になる。それから7次魔方陣の対和、すなわちこの魔方陣の中心に対して点対称の位置にあるいかなる対の数の和も50になる。
|
22 |
47 |
16 |
41 |
10 |
35 |
4 |
5 |
23 |
48 |
17 |
42 |
11 |
29 |
30 |
6 |
24 |
49 |
18 |
36 |
12 |
13 |
31 |
7 |
25 |
43 |
19 |
37 |
38 |
14 |
32 |
1 |
26 |
44 |
20 |
21 |
39 |
8 |
33 |
2 |
27 |
45 |
46 |
15 |
40 |
9 |
34 |
3 |
28 |
|
ところで地球の平均軌道速度は29.8kmであり、光速度は30万km(C=299792458m/s)であるから、地球の公転軌道の空間移動速度は光の0.01%、すなわち1/10000である。また10000という数を考えれば、シリウス(おおいぬ座α)の表面温度は10000℃であると観測されている。
仏教には三千大千世界という考え方がある。宇宙は須弥山を中心とした一つの世界(一小千世界)が千個集まって中千世界となり、それがまた千個集まって大千世界となっていて、しかも仏はそのさらに外にいるというのである。この宇宙構造である1000×1000×1000=1000000000すなわち10億という数について考えてみよう。この10億という数は10の9乗でもあるが、この宇宙におけるバリオン(=核子、すなわち陽子と中性子)と光子の存在確率というものは1:1000000000、つまりバリオン1個に対して光子10億個になっている。これはこの宇宙の始まりであったビッグバンの1/100秒後の時点で、10億の光子に対してわずか1個の核子という確率て存在したことによって、現在の宇宙がこのような形で存在しているということなのだ。
さらに人間という有機生命体を考えれば、<物質>である原子が約10億個集まって、細胞という<生命>の場を顕現させ、そのうちの神経細胞がこれまた約10億個集まって、大脳皮質という<精神>の場を形成している。現在も人口問題や食糧問題を抱えている地球ではありますが、この地上に約10億の人間が存在することになったならば、この地球という<惑星>は、ひとつの超有機生命体<ガイア>となっていく…。この10億の次元フラクタル構造的な考え方は、ジム・ラブロックという人の発想(※)で、彼のイメージはさらにこのようなガイアが宇宙に約10億個出現して、それらがまた超有機体的に結びついたとしたら宇宙そのものが神になるのではないだろうか……、と続いていくのである。
「神である宇宙そのものが最終的には自分自身を神として見る」というイメージは、いま横に置いておくとして、もしこの地球という<惑星>がひとつの超有機生命体<ガイア>となったとしたら、個々の人間はいったいどうなっていくのだろう。自我のない全体の部分として、地球の神経細胞的存在になってしまうのだろうか。それともそれぞれの個性に伴う能力を最大限に発揮できる存在に変容するのだろうか。はたまたその時点で個々の人間というイメージそのものも、次元上昇してしまうのだろうか。
もちろんこれらは直線的階型構造を即物的に対比させた考え方だが、それでも数の論理構造的発想をする助けにはなるのではないだろうか。10進法における1は全体と各個の部分を表す特別な数であるから少し論理が異なるが、1、10、100、10000、1000000000すなわち一、十、百、万、十億という数列を見ると、これもまた10進法の桁数がそれぞれ2倍になっていくという、5回の構造からなっていることに気づく。コンピュータ関係の人なら詳しいと思うが、2の10乗が1024で1Kすなわち1キロバイト、2の20乗が1048576で1Mすなわち1メガバイト、さらに2の30乗が1073741824で1Gすなわち1ギガバイトである。1ギガの桁数は10億だ。このようなただのフラットな10進法ではない、新しい数の捉え方もしくは数の構造認識の発想も、次元構造の認識として重要なのではないだろうか。
|