(853)マヤとケルトの数の論理

 マヤを中心としたメソ・アメリカといわれる中米地域の暦や数の論理は、13−20の比率を持っている。これはZONE−4で見たようにマヤの光のマトリクスとも言われている「神聖暦」もしくはツォルキンの、260(=13×20)が基本となる13進法と20進法の構造に由来している。またマヤには1年を20日がひと月の18ヶ月プラス5日で365日とする「農耕暦」というものもあった。その20年が1トゥン、20トゥンが1カトゥン、20カトゥンが1バクトゥンというように、その計時法には純然たる20進法が採用されていた。しかし計時法に関しては地球の公転周期との関係からか、単純な20進法ではなく前節の360とのかねあからか、ウィナルのところだけが20進法から外れて18で一桁繰り上がっている。このおかげで単純な20進法の数の桁である、1−20−400−8000−160000…という数の流れとは異なり、1−20−360−7200−144000…となっている。

 またマヤの後にやってきたアステカにおいては、その数詞を見ることによっても、口頭の数え方が厳密な20進法を採用していたことが見て取れる。これらの20進法は手と足の20本の指に対応して数を数える習慣にその起源を持っていると考えられている。しかし20進法に関しては、精神構造が20進法を採用したから手足の指が20本になったという単純な論法にスライドてきることを意味するものではない。またケルト人は現在でも20進法を用いている。アイルランド語やウェールズ語やブルターニュ語などのケルト語系の言語を比較してみると、そこに20進法的な記数法が見て取れる。これらの影響はフランス語や英語などの表現にも見られ、モリエールやシェイクスピアの作品の中にもその残照が見て取れる(
)。その他にも20進法で数を数える民族にはグリーンランドのエスキモー、ベネズエラのオリノコ河のタマナス族、日本や樺太のアイヌなどが確認されている。

 13および20の数、及びその組み合わせによる260のツォルキンについてはすでにZONE−4で詳しく見てきたのでここでは繰り返さない。それにしてもマヤでは点が1、線が5を表し、それらの組み合わせによって数を表していた。この棒が1本で5を表すのは5進法表現でもある。その5進法を内包する5−10進法を次に見ていくことにしよう。

)モリエール「町人貴族」第3幕第4場、シェイクスピア「ヘンリー4世」第2幕第4場、「ウィンザーの陽気な女房たち」第3幕第2場などで20の倍数表現が見られる。