(852)エジプトとシュメールの数の論理

 エジプトに代表させた暦や数の論理は、1年12ヶ月・黄道12星座・12で1ダースであることなどや、1時間=60分・1分=60秒などの、いわゆる12−60進法である。10本の指を持つ人間にとって、12進法は宇宙から来たものだという説もあるが、このルーツを辿っていくと、バビロニアを介して古代メソポタミアのシュメール文明にまで行き着くことになる。古代メソポタミアの古文書には、太陽系の11個の惑星(太陽と月も含めいてる)のほかに、3600年周期で太陽を公転するニビルという名前の謎の12番惑星の存在が記録されている。その惑星は、古代シュメール語で「天から地球に来た者」という意味のアヌンナキという宇宙人の故郷であり、かつて彼らは地球人にとっての天空からの神であると考えらていたという。

シュメール人は1日を2重の12時間に分けていたが、それはそのまま現代に引き継がれている。また古代の黄道12宮や1年12ヶ月などもまた、現代まで使い続けられてきている。この数はまたイスラエルの12支族や、イエスの12使徒や、オデュッセウスと12人の従者や、北欧童話の白鳥に変身させられた12人の王子と、その呪いを解くために苦労する1人の姫の話など、さまざまな形でも残されている。そのほかにも中国の十干十二支や、数量を計るときの12個=1ダース、12ダース=1グロスという考え方や、音楽における12音階、また空間最密パッキングという問題において1つの球体に対し、同じ大きさの球体が最大12個接するという事実、物理・化学で用いる物質量−モルを、炭素12を12グラムとして基準と成していることなどなど、この数に関しては例をあげればきりがない。

 シュメールの数学は60進法であった。この60進法の有利な点は12で割り切れるということである。すでに見たように60は12個の約数(60、30、20、15、12、10、6、5、4、3、2、1で割り切れる)を持つ最小の数である。6に始まり、6×10=60、60×6=360、360×10=3600…という具合に、60進法では6と10を交互に掛け合わせて計算していく。中国では十干十二支が60年で一巡するために「還暦」と呼ばれ、それが人間の寿命の数と考えられていた。タルムートの思想では「火とは地獄の60分の1、眠りは死の60分の1、夢は予言の60分の1」とも語られている。またギリシアにおいての60は「ひとそろいの数」であった。プルタルコスは次のようにも言っている。「ワニは60個の卵を産み、それを60日間抱えて孵し、60年間生きる。かように60は天界の現象の基本数である。」

 この60という数が6つ集まった360という数は、シュメール人が円に対して使ったもので、現代でも天文学や幾何学で使われている。エジプトの神話では、360は天空の神ヌートがオシリスたちを産んだ頃の1年の日数でもあった。また20進法を用いているマヤも、地球のほぼ1年を1トゥン=20日×18ヶ月の360日で表している。なお3600という数はシュメール語でシャー(統治者や神)と呼ばれ、大きな円を表わすとされていた。1シャーは3600地球年で、前述の第12番惑星ニビルの1公転周期でもある。また角度では1度=60分=3600秒となっている。マヤでの時の計算法では上述の1トゥンが20集まって一桁上の1カトゥンになるのだが、その5カトゥンはこの3600のさらに10倍にあたる36000(=20×18×5×20)日に相当する。

 後のギリシア人やアラビア人にとっては学術用記数法となるこの60進法は、シュメール人にとっては一般的かつ唯一の記数法であったことが明らかになっている。それにしてもこの60を底とする60進法の起源については、上述のように多くの約数を持っていたために使いやすかったという説、円の1/6の弦がその半径に等しく、それを10等分することによって0という数が優勢になったとする説などさまざまな説が提示されている。しかしどれも証明は不可能であり、認められていない。60を1単位とする考え方がなぜシュメール人の頭に浮かんだのかについては、未だに多くの学者が頭を傾げ続けているが分かっていないのである。それでもやはり最も不思議なのは、私たちが時間や角度を表すのに、今日でも平気でそれを用いているという事実である。空から来た60進法…?シュメール人が人間以外のものからその数理構造を入手したと考える、そんな発想にも思わずと手を伸ばしたくなってしまう。