(851)地球に内接する正4面体

 宇宙に浮かぶ青く美しい惑星・地球。この太陽系第三惑星は、よく西洋ナシに喩えられるようにわずかに下膨れな回転楕円体である。ZONE−2の最後で見たように、この地球をほぼ真球と考えてその中にすっぽり収まる逆さまの正4面体を考えてみよう。この下向きの正多面体の4つの頂点のうちの1つを仮に南極点に据えるとすれば、正4面体の中心角109・5度との関係から、残る3頂点は北緯19・5度の位置に120度ずつずれて並ぶはずである。しかし実際のところ南極点の他にもう1つの点を固定しなくては、その正4面体は南北の極をつなぐ軸を中心に回転してしまい定まらない。では一体どこをもう1つの基準点とすればよいのだろう。

 エジプトの地中海に面したちょうど東経30度の位置に、アレキサンドリアという港町がある。実はこの地は、かつて古くから知の宝庫であった有名なアレキサンドリア図書館があった場所であり、古代の地図の中心基準として長いこと描かれ続けて来た地域である。その歴史的経緯をかんがみて、今このあたりをもう1つの規準点として設定してみることにしよう。ここからわずか東のほぼ北緯30度の地点に、あの有名なギザの大ピラミッドがある。またここを通る南北の子午線は、最も長い陸地を通っている子午線として昔から知られている。さらに面白いことに、赤道からこの地点までは3475キロほどで、月の直径とほぼ等しい距離になっているのである。

 このエジプトの大ピラミッドのある地域から、地球をぐるりと120度西方に回ってみよう。すると標準の経度0であるイギリスのグリニッジを越えて西経90度に達する。この西経90度を北回帰線から南に辿っていくと、北緯15〜22度のあたりに中米のユカタン半島があるのが分かる。このあたりが、地球に内接する正4面体の3番目の頂点に相当する地域である。この現在のメキシコ東部、グアテマラ、ベリーズなどに当たる地域はかつてマヤ文明が栄えていたところで、現在でもその遺跡やピラミッドが多数存在している。最近はこの半島の下に、約650万年前に地球に衝突して恐竜たちを絶滅させたと言われている大隕石の存在が確認されており、科学者や研究者による調査や研究発表が盛んに行われている。

 さてそれでは、地球に内接する正4面体の最後の1頂点はどのあたりになるのだろう。ユカタン半島からさらに120度地球を西方に回った地域は、東経150度、北緯19・5度の近辺である。位置関係の目安としては、東経140度、北緯35度あたりに、富士山や東京がある。実際にはその東京からほぼ南に1000キロの位置にある小笠原諸島、もしくはそのさらに先にある硫黄島の東の太平洋上に位置する海域が4番目の地域となる。ところで北緯23.4度の位置に存在する北回帰線に対してエジプトが6.5度プラス、マヤは6.5度マイナスの位置にあったということや、最初の頂点がピッタリ南極点である必要がないことなどを考慮に入れると、若干のずれが許されるだろう。この最後の頂点に対応するする地域を、仮に日本と想定して話を進めることにしよう。

 以上の4点、すなわちエジプトのギザのピラミッドの南下方の地域、マヤのピラミッド群がある地域、日本に対応させた太平洋上の地域、そして南極点周辺の地域が、地球に内接する正4面体の4つの頂点にほぼ対応する。もちろん正4面体の1点を最初に北極点に設定すれば、残る3点は南緯19・5度に120度位相をずらして位置することになる。この2つの正4面体を1つと見れば、それは地球に内接するケプラーの星型8面体となる。この各点相互の位置関係は、たとえ地軸が変わろうとも不変である。

 今この南極以外の3地域に、数に関する3つの異なる論理を対応させてみることにしよう。3つの異なる論理とは、エジプトの12−60進法、マヤの13−20進法、そして日本にプロットした5−10進法のことである。この3つのロジックはそれぞれ360、260、そして50もしくは10000という数に対応している。もちろんこれらの数の論理は互いに入り組んでおり、さらに異なる数のロジックも混在している。したがってこれは、これら3つの数の論理を特定の地域に厳密に固定するモデルではなく、それらを地球上に幾何学的に対応させることによって、その関係性を立体的に見てみようとする一つの試みである。ジャンケンとはグー、チョキ、パー3つそろって成立しており、このうちのどれが特別でどれが劣るというものでもない。正4面体のもう一つの頂点である南極を、この3つの数の論理を等距離から眺めることのできる位置であると想定し、そこから地球の数の論理を見ていく事にしよう。