(844)黄金数列に平行する諸数列系

 下の表は煩雑になることは覚悟の上で、参考のために「フュンク・ウレの数列」に、<初項が1、第2項が5の数列>、および<初項が4、第2項が20の数列>も併記したものである。(それぞれ仮に「ペンターブ数列」、および「ケルト数列」としておく。数ばかりの表は自然の風景とは違ってさして心地よいものではないので、アミかけをした部分など重要なところだけを拾い見してもらって結構である。)これらは最初の2項だけを見ると10進法と2進法、5進法、および20進法と4+1の5進法を連想させるが、それぞれの横の数値は表を見ればわかるように1/2:1:2になっている。

 またフュンク・ウレの数列の1/2倍のペンターブ数列および2倍のケルト数列もまたそこでは500および2000になっており、同じ関係が見て取れる。この界面を1とすれば、それ以前の1〜12項は1の内部構造として見ることもできるだろう。ところでこの各数列の初項と第2項を項数に数えなければ、臨界の項数は12ではなく10になる。単純に12−2=10だが、ここには12進法と10進法の1つの関係が垣間見れないだろうか。また世界は3から始まるとも表現できる。

 また第13項からは新たに「リュカ数列」(初項1,第2項3で以下同様の数列)の1000倍の近似値がスタートしている。このことからこのリュカ数列についても、12を界面として、その逆数が対称的な位置に鏡像的に入っていると見て取ることが出来る。このことが分かりやすいように右列にそのリュカ数列を、そしてさらに比較の便宜のためにフイボナッチ数列を示しておいた。これを見れば@「黄金比をn乗した値」と、A「リュカ数の第n項の値」、そしてB「フュンク・ウレの数列の<12+n>項(の1/1000)の値」が極似していることが見て取れるだろう。