(835)5つの特別な数と8つの特殊な数

 もし人間の精神構造が10進法を選択したのであれば、その人間が後に発見したものであるとはいえ、φ,e,πなどの超越数は人間が創作したものではない。それらは、より根源的で次元が高い数の、3次元的(10進法的)投影であると考えることができる。10進法の数の内、2〜9までの8つの数はそのような意味では人間の数であり、0,1,φ,e,πという数はそれに対して、神の数の射影であると表現することもできるだろう。ただしその神は畏れ敬うだけのものではなく、それに肩を並べ、やがてそれを超えていくべきものとしての神ではあるが。この本では取りあえず10進法をベースにするとはいえ、これまでのように1(もしくは0)〜9までの数字だけを用いるのではなく、黄金分割比φ・円周率π・そして自然対数の底eという「超越数」(循環しない無限少数)をも普通の数と同じように扱うという発想で数を論じてみている。すなわち5つの特別な数(0、1、φ、e、π)と、8つの特殊な数(2、3、4、5、6、7、8、9)の、合わせて13個の数として用いてるのだ。

 例えば高さが1、上面が2×2の立体を想定してみよう。この3辺の辺長比が1:2:2で、真上からは正方形に見える立体の、側面の対角線は√5であり、また立体対角線は3である。3次元の立体対角線の射影が、この2次元側面の対角線であると考えてみよう。そうすれば、この影である対角線はどこまでも割り切れない無理数√5(もしくは2√2)に見えるが、実体である立体対角線は整数の3である。φ,e,πなどの超越数もこのように、1つ上の次元では本当はシンプルな容貌をしているのではないだろうか。このベッドは1辺1メートルの立方体を4個つなげた形をしているが、1辺1メートルの単位立方体の対角線は√2、立体対角線は√3である。1はルートの有無に関わらず不変であり、√4は2であるから、わずかこれだけの中でも平方根次元のペンターブ、1〜5までが出揃っていることになる。

 なお半径1の2つの円が交差するベシカ・パイシスの上に表われた√2、√3、√5もフイボナッチ数列と合わせ見れば、第3項、第4項、第5項であることが分かるが、これはまた辺長比3:4:5の直角3角形を連想させる。そしてこの3、4、5をひっくり返した5、6、7の関係については第3章で見たが、再びフイボナッチ数列に戻ってみると、この第5項、第6項、第7項が5、8、13という3つの窓になっているのである。 5つの特別な数(0,1,φ,e,π)は次の通りである。

   <0>→正でも負でもなく、空もしくは空位を表す数で、すべての数の倍数である。
   <1>→素数でも合成数でもなく、すべての整数の約数である。何乗しても不変。
   <
φ>→黄金分割比で、X2−X−1=0の正の根でもある。  (1・618・・・)
   <e>→ネイピアの自然対数の底であり、微分しても不変である。(2・718・・・)
   <
π>→円周率。円周と直径の長さの比率。半径1の円の面積。 (3・141・・・)

 また8つの特殊な数とは1進法における0〜9までの内、0及び1を除いた8つの数すなわち〈2、3、4、5、6、7、8、9〉である。なお5で世界をひとくくりとするペンターブ・システムにおいては〈2、3、4、5〉及び〈6、7、8、9〉の2つに分け、表裏・虚実的な対称性の対と考えることができる。また〈2、3、4、5〉と〈9、8、7、6〉という逆進の対称性もある。10進法の1桁の最大数である9は、中国では「皇帝の数」と呼ばれて種々の面白い特徴を有する。またマヤでも13や20だけでなく、9は地下世界の神の数であり、9/10という比率が重要視されている。しかしここではその9の特徴に寄り道せず、話を次に進めよう。

 この8つの数は、日本語の母音のア行及び半母音のワ行を除いた前4行、後4行の8行に対応視することができる。また例えばカ・キ・ク・ケ・コに対するギャ・キュ・キョという拗音も含めた日本語の音節表における8段という捉え片もある。さらに天体に目を向ければ、冥王星を除いた太陽系の地球型4内惑星(水・金・地・火)及び木星型4外惑星(木・土・天・海)に同型対応視することもできる。