(833)3:4:5を一つ立ち上げる エジプトの直角3角形としても有名な辺長比3:4:5の直角3角形の上にはピュタゴラスの定理から32+42=52が見られた。またこの2乗を3乗に立ち上げてみると、33+43+53=63が成り立っつことも分かった。「フラットな世界観を1つ立ち上げて考えてみる」というのが、本稿のテーマの1つであった。しかしこのように累乗の数を上げることだけが次元を立ち上げるということではない。ここでは3:4:5の辺長比の直方体を考えてみよう。下の図においてAB=4,BC=3,BF=5とすると、この直方体の3種類の面の面積は12、15、20であり、体積は60である。また表面の対角線はAC=5、AF=√41、CF=√34となる。(※) √{(AB)2+(BC)2}=√(AC2)
√(132+212)=√610
ところで610および1597はフィボナッチ数列の第15項および第17項である。これをフィボナッチ数列の項数に戻してみると次のようになる。
また同様の操作をしてみると、第9項の34と第11項の55を挟辺とする直角3角形の斜辺は、(9+10=)第19項の4181であり、また第10項の55と第11項の89を挟辺とする直角3角形の斜辺は、(10+11=)第21項の10946である。これらのことから、連続するフィボナッチ数列の2項であるXとYを挟辺とする直角3角形の斜辺は(X+Y)となるということがわかる。またさらにこれとは別に、1つ飛びのフィボナッチ数列の2項を挟辺とする直角3角形の斜辺を求めてみよう。 √{(第6項の値)2+(第8項の値)2}=√(82+212)=√(505)2=22.4722… ところでこの第6項と第8項から得られる22.4722…は、ほぼ金星の公転周期225日×10-1である(より正確には金星の公転周期は224.697である)。また第7項と第9項から得られる36.4005…は、地球の1年364日×10-1である。さらに第8項と第10項から得られる58.8727…は、水星の自転周期58.5日に近似している。また月の2朔望周期59日にも近似している。なおこの√(212+342)=√(3466)2の3466という数値は、地球の食年346.6日の10倍である。これはいろいろな数値をひねくり回して意味ありげなものだけをピックアップした手品話ではない。たまたま突き当たったところから飛び出してきたハトであって、その仕掛けは実はまだよくわかっていないのだ。 (※)さらにこの直方体の立体対角線AGは5√2になっている。表面積は94である。また3角錘4面体ACFBの体積は10である。さらにこの中に内接する4面体ACFHの体積は20、その相貫体である星型8面体の体積は30である。この立方体に内接する4面体ACFHの6本の辺は、上記の対角線5:√41:√34がそれぞれ2本ずつの線である。またこの直方体を内側に面点変換してできる8面体の体積は10となる。 |