(825)温度と水とパーセント

 次に温度を見てみよう。温度は12−60進法ではなく、ちゃんと10進法的な目盛りになっている。しかし1mと1mを足せば2mになるという類のものとは違い、温度は2度に2度を足せば4度になるというものではない。難しく言えばこの実用温度目盛りの物理学的な基礎は、熱力学的な目盛りなのである。まあ堅苦しい話は放っておくとして、簡単に言えばセルシウスという人が水の氷点と沸点の差を100と定めて、氷点を0℃、沸点を100℃としたのである。これが通常私たちが使っている摂氏温度だ()。また目盛りは同じなのだが、氷点が273.15K、沸点が373.15Kになるケルビン度というものがある。ではこちらの方の0度(K)とはというと、温度の下限極限、つまり絶対零度になっている。摂氏でいえば−273.15℃である。「ボイル・シャルルの法則」によれば、0℃の気体の体積は温度が1℃上下するごとに、その1/273ずつ増減する。ということは−273.15℃になると、理論上は体積0になってしまうので、そこがそれより下の温度のありえない極限値・絶対零度ということになるのである。

 さて1年365日と、人間の平均体温36.5℃と、ティンパニの基本振動数1に対する第9上振動の比が3.65であることなどから、全く別のところに生じる数の符合に何らかの意味を見いだせるのではないかという話をしたが、同じようにここでは絶対零度の−273.15℃に少しだけこだわってみよう。放射される光の全エネルギー(背景輻射)は温度の4乗に比例する。例えば氷の塊りでも、非常に低い振動数のものではあるが輻射している。1965年、ベル研究所の研究員がもともとはテルスター通信衛星からの信号を受信するために設計された装置を使って、地球が宇宙空間の全ての方向から来る熱輻射にさらされていることを発見した。そして平均振動数は1秒間に100,000,000,000(1千億)回で、これに対応する温度は絶対温度で3度(3K)であることが分かった。最近はこの値はもう少し詳しく分かっており、2.73Kであるとされている。ところでこの数値は絶対零度−273.15℃と10進法的ホロンの関係にあることが分かる。つまりこの宇宙の背景輻射2.73Kは、絶対零度から水の氷点(0℃=273.15K)までのちょうど1/100になっているのである。この数値はまた「13の月の暦」の、1年364日のちょうど3/4の日数・273日と相似であり、さらにうがって見れば、月の公転・自転周期27.32日ともなんらかの呼応関係があるのではないだろうか。

)温度目盛りには、このほかにもカ氏度や烈氏度などもある。カ氏度はファーレンハイトという人によるもので、水の氷点が32゜F、沸点が212゜Fになっている。また烈氏度はレオミュールという人が考案したもので、水の氷点が0度、沸点が80度にしてある。しかし水の3態が作る2つの界面間を100目盛りとした摂氏温度に比べると、どうしても見劣りしてしまう。