(825)温度と水とパーセント
次に温度を見てみよう。温度は12−60進法ではなく、ちゃんと10進法的な目盛りになっている。しかし1mと1mを足せば2mになるという類のものとは違い、温度は2度に2度を足せば4度になるというものではない。難しく言えばこの実用温度目盛りの物理学的な基礎は、熱力学的な目盛りなのである。まあ堅苦しい話は放っておくとして、簡単に言えばセルシウスという人が水の氷点と沸点の差を100と定めて、氷点を0℃、沸点を100℃としたのである。これが通常私たちが使っている摂氏温度だ(※)。また目盛りは同じなのだが、氷点が273.15K、沸点が373.15Kになるケルビン度というものがある。ではこちらの方の0度(K)とはというと、温度の下限極限、つまり絶対零度になっている。摂氏でいえば−273.15℃である。「ボイル・シャルルの法則」によれば、0℃の気体の体積は温度が1℃上下するごとに、その1/273ずつ増減する。ということは−273.15℃になると、理論上は体積0になってしまうので、そこがそれより下の温度のありえない極限値・絶対零度ということになるのである。
(※)温度目盛りには、このほかにもカ氏度や烈氏度などもある。カ氏度はファーレンハイトという人によるもので、水の氷点が32゜F、沸点が212゜Fになっている。また烈氏度はレオミュールという人が考案したもので、水の氷点が0度、沸点が80度にしてある。しかし水の3態が作る2つの界面間を100目盛りとした摂氏温度に比べると、どうしても見劣りしてしまう。 |