(824)10進法と20進法で見る「時間」

 次に時間の方も見ていこう。メートル法委員会による「時間10進法」では、1日を10メートル時間と定め、この1メートル時間を100メートル分、さらに1メートル分を100メートル秒と定めている。これをそのまま12−60進法に対応させて見ていくと、1日は1440分だから、1メートル時間は144分、1メートル分は86.4秒=1分26.4秒、1メートル秒は0.864秒となる。これはもうそれまでの計測単位系との変換がずいぶんと煩雑で、拒絶した民衆の気持ちが分からないでもない。時間はある意味で生命そのものだから、見た目ですっきりしたから、自分の体にすぐ取り入れられると言うものではないが、とりあえず何とかもう少しシンプルに表現してみることにしよう。

「12−60進法」:1日=24時間=1440分=86400秒
「100進角度法」:1日=10m時間=1000m分=100000m秒

◆1m時間=144分=122
◆1m分=1.44分=12
2×10分
◆1m秒=0.0144分=12
2×10-4

 なおフランスのメートル法委員会とは直接関係はないが、調べてみると昔の中国の時間制度の中にもやはり「1日を100等分して100刻とする」という時間制度があった。計算すると1刻は14分24秒で、ほぼ14分半に相当する。しかしもちろんこの時間制度はすでに残ってはいない。

 以上のことは時間を10進法で捉えてみたらという話だったが、それでは20進法で考えてみたらどうなるだろう。私がマヤの20進法を初めて知った頃、1日を20等分したらどうなるのだろうと考えたことがあった。後になってから、マヤでは実際に20分割していたらしいという話も耳にしたが、単純に計算してみるとそれは72分=1時間12分になる。ところでバイオリズム研究によると、人間は1時間半ごとに知的活動の停滞があるという。また太陰暦とも関係のあるサーカディアンリズム24.8時間(1488分)を20等分すれば74分24秒となり、ほぼ1時間半になる。現在かなりの大学で採用している一科目の講義や演習などの授業が75分であるというのは、この意味では合理的であるといえる。そして1日を20等分した時間がこのほぼ1時間半ごとのリズムに近いということは、マヤの1日を基本の1キンとして20進法で暦を扱った計時法をひっくり返した、この1日の1/20という時間の長さにも意味がありそうなことの、1つの証しとなるだろう。