(801)数に関する言明のアンソロジー

6はそれ自体で完全な数である。神が万物を6日間で創造したもうたからではなく、むしろ逆が真なのである。つまり、この数が完全だから神は万物を6日で創造したもうたのである。たとえ6日間のみわざが存在しなかったとしても、6は完全であり続けたであろう。――−聖アウグスティヌス

数は知られている全てに存在する。数無しには考えることも何かを知ることもできない。―――フィロラウス

数とは宇宙を想像し継続させる機能と原理につけられた「単なる名前」にすぎない。数の相互作用によって物質界の現象が起こるのだ。想像の連続する段階を正しく理解するには、まず抽象的な数の概念の発達と、なぜ1から多数が生まれたのかを知らねばならない。―――ド・ルービッチ

数学は観測者から独立した絶対的な存在を扱っている。―――チューリング

317は素数だが、それは私たちがそう考えるからでも、私たちが他ならぬ特別な仕方で形成されているからでもなく、実際に素数だからであり、数学的現実はそのように構築されているからである。―――G.H.ハーディ

数学的美しさというものを定義するのは非常に困難かもしれないが、それがある種の美しさであるということは確かだ。―――G.H.ハーディ

自然という偉大な書物は、それが書かれている言葉を知るものによってのみ解読可能である。そしてその言葉は数学である。―――G.H.ハーディ

数という観念ほど簡単で、人に良くしられたものはない。―――ボッシュ

数は世界の成り立ちの奥底を照らし出す。―――ライプニッツ

数とは理性によって知覚される全てのことがらの元である。―――ニコラウス・クサヌス

すべては数字。神は数字だ。神はすべてに存在する。―――パカル・ボタンの「テレクトノン」

数学は自然科学の女王である。

数学は正しく観察すれば、真理のみならず究極の美しさも備えている。―――バートランド・ラッセル

数学は物理的な宇宙のロックを外す抽象的な鍵である。―――ジョン・ポウルキングホーン

神は我々に数を与えたもうた。それ以外は人間の作ったものである。―――レオポルド・クロネッカー

全ての事象から数を拭い去れば、全ては朽ち果ててしまうであろう。―――セビリアのシシドール

聖書は全ての事物が度量衡と数で秩序付けられていると語っている。―――ハインツ・マイヤー

数は神の智慧がこの世に出現した形式であり、それは人間の精神によって認識できるのである。―――聖アウグスティヌス

音学は数を語る。―――カシオドルス…6世紀

自然の中に数の驚くべき神秘が作用している。それは歴史についても同様である。―――ノヴァーリス

純粋数学は芸術である。―――ハーディ

数は数によって記述される対称よりも前に存在する。感覚的対象は、単に魂に対して数の概念を喚起するに過ぎない。―――プロティウス

数学は自然に関する真理を集めたものではない。非ユークリッド幾何学がそれを真理として提示させた。またデカルトが導入した「虚」という述語が、現実世界のいかなる属性も対応し得ないことを示している。純粋な思索の対称である複素変数を研究すると、あらゆる感覚的な経験を超越するその性格を知るだろう。

複素数は電磁気学や量子力学に応用されてもうまく機能し、また宇宙は非ユークリッド幾何学に適合していると宇宙論を展開するとしても、数理に沿って世界があるのではなく、人間の理論に沿って世界を記述するとそうなるということなのだ。

人間の最初の数学的営為の1つは数えることにあったというのは一致した見解である。