(800)神を超えゆくための数

 数の上にシンクロニシティをよく見ると主張する人がいる。「運転中に前を走る車のナンバーが、自分のキーナンバーの並びだった」とか、「ふと見たデジタル時計の表示が11:11だった」とか、「偶然会った人の電話番号が自分の住所の数字と同じだった」などなど。その不思議さに眼を向けて、自分の人生や地球の未来を考え直すことは創造的で素晴らしい。しかし少なからずの人が、その現象を自らのエゴの拡大とリンクさせがちなのは残念なことだ。多くの場合そこには「自分の存在をもっと認めてほしい」という願望や、「自分は他者とは違い特別な人間なのだ」という主張が半ば無意識の内に含まれている。聞く側が同様な体験をすでに持っているのであれば、その主張は陳腐に感じられるであろうし、また全然ないのであれば奇異な現象であるとしか受け取られないだろう。

 個人的シンクロニシティは実際のところ、他者には当人ほどのインパクトはない。しかし多くの人達はそれを優しく聞き流してくれる。数列の上に見たシンクロを他者に語るということは、せっかく得た自分の力を意味もなく垂れ流してしまうということでもある。まずは自分自身の問題である。それを機に自らの無意識に注意を向けること。それがエゴの拡大に通じるかどうか考えて、自分の内にそれを持ちこたえること。しかる後に千載一遇の共感者と出会い、真摯な検討ができるという上位レベルのシンクロニシティのあることを願う。

 数列の上に意味を見出すだけでは、シンクロニシティでもなんでもない。本来意味のないわずか4けたの数の組み合わせに、ロールシャッハ・テストよろしく意味を読み取ることは、実は我々が思っているよりずっと多いのだ。例えば0から9までの数をそれぞれ2面ずつに配した正20面体サイコロ4つを4回振って出た目が、それぞれ4444、1296、9876、2160だったとしよう。この出た目のうちでおそらく4444のゾロ目がもっとも目を引くだろう。4桁の数そのものが4という数だけで構成されているので、そこにただならぬ美しさを感じてそこから自分に関する何らかの意味を読み取ろうとするだろう。そして間もなく9876という数の並びもまた上から1つずつ下がってきているという特徴に気がつくだろう。しかしたまたま自分の電話番号などに似ていたりしない限り、残る2つの数にはさして意味を見出せないのではないだろうか。

 実のところ1296は6の4乗であり、かつ1から8までの数の3乗の総和(13+23+33+43+53+63+73+83=1296)でもある。1296インチはソロモン神殿の至聖所の寸法であり、また10進法ホロンを考えても良いのであれば129.6グレーンはイギリスの1ギニーであり、またユダヤの1シェケルは129.6グラムである。さらに惑星歳差運動周期である25920年の半分は12960年だし、1296000は天文データの数的基礎であり、プラトンの神秘的シンボル主義で好まれた数でもあった。

 また残る2160の方も特徴にはこと欠かない。2160日はマヤの計時法で6トゥン、すなわち360×6の日数である。またこれが2160年となると、前述の惑星歳差運動周期の1/12、つまり黄道12宮の1つを春分点が移動するのに要する時間となる。これも10進法ホロンを考えれば、3
3+43+53=63=216である。また6次立体方陣の全ての和もまた216である。したがって数の関係性からいうと、この2つは6とおおいに関係していることがわかる。もちろんこれらのことはそれだけではある数についてのただの知識に過ぎない。しかしぞろ目や続き番号にだけ飛びつく者とすべてに異なる意味を見る者とでは、数に対するシンクロニシティの置き方が異なる。複雑な対称性の美や、深い意味のある数列が良いと言っているのではない。本来意味を帯びていない数列の上に、自分(達)のより良い未来へつながる兆し(メッセージ)を見ること。そして実は全ての数がメッセージでありうると知ること。さらには数そのものがなくてもメッセージを受け取れるようになること。やがては最終的にメッセージに依存する姿勢自体が変容するようになれるまで。

 「数とは一体何だろう。」「数えるとは実のところ何を為しているのだろう。」本当に永いこと、私はこの問いを自分自身に発し続けてきた。「数という観念ほど簡単で、人に良く知られたものはない」とボッシュは言う。確かに明確に定義できなくても、私たちは数とは何か知っている。それをきちんと説明できなくても、自分が数えている時はそれを自覚できている。「数は世界の成り立ちの奥底を照らし出す」とライプニッツは言う。確かに数は光にも似ている。また「数は理性によって知覚される全てのことがらの元である」とニコラウス・クサヌスは言う。数に関するさまざまな言明を聞けば聞くほど、かえって数とは何かが分からなくなっていく。数とは無定義熟語であるべきものなのかもしれない。

 数には色も匂いも形も音もない。意味も時間も空間すらももない。残念ながらこの何ら実態のない数を数えることは、たいがいの人にとっては喜びであるよりは苦痛であろう。これに関しては、間違いなく現行の数学教育にその責任の多くがあるだろう。そして日常生活の中で無味乾燥な数列を、銀行口座番号や電話番号や郵便番号や納税者番号として冠して平気でいる現実にも。そのような数の扱い方は正しい用い方ではない。いや少なくともフェアな使用法ではない。確かに数そのものは実体がなく無色透明である。しかしだからこそ生命を励起する意味を与えたり、全く異なるもの同士の間に同じシンメトリーを見出す連結体にもなるのである。そちらの方もフォローしてこそ初めて不当な偏見に気づくことができるのだろう。

 スポーツ選手が自分のゼッケンに特別の思い入れを感じたり、自分の生年月日に関係のある数をラッキーナンバーにしたりすることは、数との命あるフレンドリーな接し方の1つであろう。なぜならその数が他者に対しても同じ意味を押し付けたりせず、もっぱら自分の内なる価値として心して扱うからである。もっともその接し方はまだかなり原始的であるため、自分自身をその特定の数と同一視しすぎてしまい、強迫観念や条件反射に取り付かれてしまいやすいので、充分注意が必要ではあるのだが。

 「数学は宇宙を貫く普遍の真理である」とか「幾何学は神の言葉である」などと言う表現がある。観測者は観測対象に常に影響を与えるという1930年代からの量子力学。しかしそれを記述する言語である数学について、チューリングは「数学は観測者から独立した絶対的な存在を扱っている」と言った。ケンブリッジ大学で整数論を研究しているG.H.ハーディの主張。「317は素数だが、それは私たちがそう考えるからでも、私たちが他ならぬ特別な仕方で形成されているからでもなく、実際に素数だからであり、数学的現実はそのように構築されているからである。」…つまり数の世界は私たちの現実とは全く別の秩序と調和の理想的世界であり、人間存在がいかにあがいてもその体系や法則を知るだけで、それに支配され続けることに変わりはないという認識がある。

 しかし本当にそうなのだろうか。数学に関してのこのような言明は、不可知的なものを神的に扱うという賛美と共に、人間を現実と理想の世界をまたぎ超えることができない存在であると規定してしまうとも受け取れる。10進法は人間の数の認識方法である。たまたま手の指が10本だったから10進法が発達したのではなく、むしろ人間の精神構造が10進法を志向したからこそ私たちの指が10本になったという発想(それが唯一の原因だと言っているのではなく、そのような発想も等価にありうると言っているのである)。水中から陸上にも生活空間を広げた両生類の脳神経は10対であり、そこから進化したという爬虫類の脳神経は12対である。これを即10進法と12進法の成立に結び付けることはまさに短絡だが、10進法と12進法の痕跡の1つとして何らかの意味をそこに見出そうとすることはまったくのナンセンスではない。

 ここまで各ZONEで惑星の運行周期や多面体やマヤ暦や平均率やパラドクスなどを見てきたが、その根底には常に「数」的認識があった。通奏低音としての数。また異なる物ごとを見る時、その異なる点だけではなく、同型対応という方法を取って同じ構造や同じ表出として見ることをしてきた。その基本には全く異なる領域の物ごとにおいても、同じ数として表われている物ごとには、数的認識の構造において何らかの関係性があるという直観的信念があるからである。もちろん同じ数値であっても、その計測単位系が異なっていれば何らかの共形変換が必要だろう。また10進法ホロン的な整数倍やべき数的数値間の関係などもあり、一概に数的認識だけを全面に押し出すのも、独善的もしくは近視眼的に陥りやすい。そのあたりの危険性の回避に努めながら、このZONEではその数そのものについてのいくつかの問題点を見ていくことにしよう。

 世界観が変われば世界が変わる。人間が変われば数も変わる。人間が変わるためには数を見直すことも1つの手段となるだろう。人間の精神構造そのものが、数の世界の構造なのだ。人間の精神構造を解明しようとする努力が、数の世界の構造を解明しゆく。素数が人間の精神構造とどのような関係にあるのか。素数と人間の精神構造とは全く関係がないという意見には肯首しない。人間の真の精神性を外した「芸術のためだけの芸術」、「数学のためだけの数学」には未来はない。素数と人間の精神構造との関係は認識できないという不可知論にも肯首しない。不可知はそれを超えるためにある。超えようとして超えられないのは賞賛されるが、最初から超えられないと決め付けるのは敗北主義ではないだろうか。

 「数学は宇宙を貫く普遍の真理である」という言明と「法(ダルマ)は宇宙を貫く不変の法則である」という言明は似たところがある。それを知ることは知であり、それに則って生きることがすなわち正しい道である。数の体系や法則を知っても、それを変えることはできないという一神教的世界観にも、無を提唱する禅にも、その究極には数がない。数えるとは仏教では「分別」である。数を数えることで地上に肉体を放置したまま、観念が幽体離脱のように秩序と調和の世界へ至ることでもなく、数を数える精神を放棄して、持って生まれた肉体の快と不快を開放して安楽と至福に至ることでもなく、実際に何ものをも否定することなく、正気を保もったまま数を数えることを通して新しい次元へと進むこと。意味のない無垢の数にあえて仮初めの意味を付加して、この時空を通過するための創造的な方便とすること。その言葉に全体重をかけて、その意味に責任を持つように努めよう。そしてまたその意味を超えて私は問うのである。「数とは一体何だろう。」「数えるとは実のところ何を為しているのだろう。」それが何ら他者への強要もない私なりの道筋である。