#080 音・色・暦の数による同型対応視

■1■#062で通常のピアノの右端に架空のピアノを6台増設し、基音のA=440Hzから40〜41オクターブ上音分のほぼ1オクターブが可視光線の振動帯域であることを見た。可視光線はその名の通りヒトの目で見える波長帯域を指す。周波数は405〜790THz(テラヘルツ)、波長は780〜380nm(ナノメートル)の領域だ。

■2■この可視光の波長帯域を単位を外して数値だけ見ると、378は27の3角数(
)であり780は39の3角数である。つまり27から39までの13個の数とその3角数を、可視光帯域の波長に揃えて並べてある。ちなみに378日は土星会合周期であり、780日は火星会合周期であり、中間の584日は金星の会合周期でもある。

■3■人間の色覚で分類された色名の帯域とはずれているが、この3角数の数列(それぞれの数の間は28,29,30,31…36,37,38と1ずつ増えている)に、ピアノの左端から47番目のGからオクターブ上の59番目のGまでの13音の振動数(平均律の392.00Hz〜783.00Hz、純正律だと392.4Hz〜784.8Hz)を併記してある。

■4■その下の2列はピアノの左端からの鍵の通し番号と、C=32.70Hzである最左端からの鍵の通し番号である。最下段の2列は暦の2年目の1年目からの積日数だ。13の月の暦は14カ月分が相当で、最後のコマは756日の方が良いが、数値で重ね見る視座の提示がテーマなので、敢えてコマを揃えて置いてみた。


映像情報Medical」 及び 「123RF」 より借用・加工

■5■地球を中心としてみた惑星の会合周期(金星583.9日、火星779.9日、木星378.1日、土星378.1日、天王星369.7日、海王星367.5日)で、この1カクターブ内に収まっていない惑星水星・天王星・海王星だけである。ヘルツで対称性を見る場合、人間の知覚限界となる24Hz周辺を対称界面とする方法もありえよう。

■6■音高の周波数は1秒の中の振動数であり、色の波長は周波数と反比例するものだし、暦の日数は1秒の86400倍のさらなる倍数なのでむしろ逆数を取るべきだが、ここでは敢えて数の並びを近似性で揃えてみた。日本語の50音図をオクターブ視したり、人体各部位を当てはめたりする件はここでは示さない。

-----------------------------------------
()3角数とは点を正3角形の形に並べていった時の点の総数のことだ。n番目の3角数は1からnまでの自然数の和に等しい。また正3角形なので3辺の点の数は常に同じ数になる。

rewitten on 20240330 Saturday