#062 両端のないピアノ(11)

■1■電波より高周波の電磁波を見ていこう。第6ピアノは10の12〜14乗のテラヘルツの振動領域だ。そこに収まる赤外線は3THz〜400THzの帯域であり、その中で遠赤外線は3〜30THz、中赤外線は30THz〜120THz、近赤外線は120THz〜400THzである。なお光ファイバーで使用される光は193.1THzでここに収まる。

■2■電磁波は電場と磁場の変化を伝搬する波であり、波と粒子の性質を併せ持つ。その波長によって物体との相互作用が異なるため、波長帯ごとに電波・赤外線・可視光線・紫外線・X線・ガンマ線等と呼ばれる。電波・赤外線は既に見た。


wikipedia」 より借用

■3■可視光線はその名の通りヒトの目で見える波長帯域を指す。周波数は405〜790THz(テラヘルツ)、波長は780〜380nm(ナノメートル)の領域である()。最上段の画像では、通常のピアノK右にさらに6台分を連結して表現した、A=440Hzから40〜41オクターブの間のほぼ1オクターブに過ぎない。

■4■振動数をこの<THz>テラヘルツ(1000000000000Hz、10の12乗ヘルツ、1兆ヘルツ)、波長を<nm>ナノメートル(1/1000000000m、10の-9乗メートル)の単位系で表わすことで、ちょうど中間帯域ノ緑色で数値が重なり交差する。「見る」帯域を「聞く」帯域の構造に変換したものを改めて「見る」という表現である。

■5■ちなみに蛍光カラーで着色また綿棒多面体などにブラックライトを照射すると光って見えるが、このブラックライトの波長は315〜400nmの紫外線を放射する電灯であり、それが当てられた物体の内部に含まれる蛍光物質だけが発光する。365nm,370nm,380nm等の波長と蛍光物質の関係により見え方が異なる。

■6■可視光より波長が10〜400nmと短い電磁波を「紫外線」という。その周波数は800THz〜3PHz(3ペタヘルツ=30000THz)で、7重連ピアノの41〜43オクターブに相当する。また波長が0.01〜10nmの電磁波を「X線」といい、周波数は30PHz〜30ZHz(30ペタヘルツ〜30ゼタヘルツ)である。…ガンマ線はまた別のところで。

-------------------------------------
()<THz>テラヘルツ…1000000000000Hz。10の12ヘルツ。1兆ヘルツ。
   <nm>ナノメートル…1/1000000000m。10の-9乗メートル、10億分の1メートル。

rewitten on 20240318 Monday