#077 オカリナ、水琴窟、口琴、口笛


ひぐらし工房」及び「オカリナハウス」より借用・加工

■1■オカリナはエアリード式の笛であり気鳴楽器の一種だ。陶器製やプラスチック製であっても木管楽器に分類される。オカリナは通常の管楽器の気柱共鳴とは共振の形状が異なり、大きな空洞内部の空気が共振して音を出す。音響学的には「ヘルムホルツ共鳴」と呼ばれるものに極めて近い特性を持っている。

■2■イタリアや日本では涙滴状の形が一般的だが、丸形や角形などのオカリナも存在する。指穴の数や配置も決まっているわけではなく、6個から13個程度の指穴を持つオカリナが多い。音域が1.5オクターヴ程度と狭いため、ダブルオカリナ、トリプルオカリナなどと呼ばれる複数管のオカリナも作られている。


私家版楽器事典」}及び「photolibrary」 より借用・加工

■3■開口部を持った容器の内部にある空気がばねとして共鳴することで音を発生するヘルムホルツ共鳴は最も簡単な共振系であり、ギター、ヴァイオリン、ホイッスルなどもヘルムホルツ共鳴器とみなせる。日本庭園の装飾の一つに、地中の空洞に水滴を落下させて音を反響させる「水琴窟」も同じ構造である。

■4■水琴窟の音は、縦穴を伝って流れ落ちた水が水滴となって空洞の底面に溜まった水に落ち、その際に発せられた音がヘルムホルツ共鳴によリ増幅され、縦穴を通して外部に漏れるものだ。空洞の形状には釣鐘形、角柱形、円柱形がある。水滴の落ち、滴水の間隔、水滴の落下場所と数の種類は水量で調整される。


CINEMA Chupki TABATA」及び「アベマタイムス」 より借用・加工

■5■「口琴」は金属・竹・木・椰子の葉肋などを加工した弁と枠を有する楽器の一種で、演奏者はこれを口にしてその端を弾くなりして振動させる。口の形、口腔の容積、舌の運動、咽喉や鼻腔の開閉、息遣いなどを変化させることによって様々な音色や強弱の音が出せ、口腔内で音階を制御することも可能である。

■6■「口笛」もまたヘルムホルツ共鳴により音を出している。呼気を吐き出す際、つぼめた唇などの口腔の器官に強く空気の束を当てることで乱気流を発生させ、その空気の渦巻き振動を口腔に共鳴させることにより特定の高さの音を増幅させ、舌の位置や形、唇の広さや形、口の広げ方によって音を変えている。


clarbo」 より借用・加工

■7■なお同じように、口径・腰径の異なる複数のグラスを大きさ順に並べ、その縁を水で濡らした指でこすって音を発することで楽器として演奏する「グラス・ハープ」というものがある。これは水の量を調整することで音高が変わるので気柱共鳴現象だと思いがちだが、振動するのは気柱でなくガラス自体である。

rewitten on 20240326 Tuesday