#075 金管楽器 |
■1■金管楽器の構造はシンプルで、口に接するマウスピースと音を大きくするベルとそれらを繋ぐ管からなる。楽器の操作で音の高さを変える場合はスライドやバルブを使うが、それ以外に唇の形や息のスピードでも音高を変えられる。マウスピースだけでドレミファソラシドと様々な音を出すことができる。
■3■現代の金管楽器における倍音列以外の音高を得るための仕組みには、「スライド」と「バルブ」の2種類の方法がある。音高を調節するためのもっとも古い仕組みの一つであるスライドは、2重にした管を移動させて伸縮させる構造を使用し、これにより3全音(6半音)下までの任意の音程を得ることができる。
■5■4番目のバルブは2音半(完全4度)下げることができるが、他のバルブとの組み合わせでは、運指上で出そうとする音よりも音程が高くなってしまう。この低い音になるに比例し、音を下げるために必要な管長が徐々に長くなることの解決策として、補正のコンペンセイティング・システムが導入された。
■7■トランペットはよく通る華やかな高音域が特徴で、音高は唇や息とバルブを使ってコントロールする。メロディやソロパートを担当することも多い。コルネットはトランペットを少し小さく、音色もトランペットより柔らかい。演奏方法も似ているのでトランペット奏者が持ち替えて演奏することも多い。 ■9■ユーフォニアムはチューバを一回り小さくした形をした、比較的新しい楽器だ。中低音域を担当し、包容力のある温かい音色である。チューバは金管楽器で最も大きい。音も最も低く主にベースラインを担当する。法螺貝やサッカーの南アフリカW杯で有名になったブブゼラも金管楽器に分類されている。 rewitten on 20240325 Monday |