#070 球面上のクラドニパターン(2)



NPO法人類学月間の会」より借用・加工

■1■正4面体を「く」の字形、正6面体を「コ」の字形で接続しても、球面に拡張しないままでは隣り同士の凹凸が全て逆にはならない。エッジも含めた隣り合う面同士が反対方向に振動するようにするもう1つの方法は、各面をさらに分割するということだ。2角が30度と60度の直角3角形に2分するのである。

■2■各面の2分割は上図左から2番目であり、3番目の図は視覚的に分かりやすいよう、同じ振動面の片方だけ透明にしたものだ。右端の図はこの形状を中心から外接球表面に投影したものだが、各面を2分割により正8面体の対称性と同じになっていることが分かる。これを面点変換すれば正6面体になる。

■3■左の図はこの2分割した正3角形とそれからなる正4面体の展開図だ。真ん中の図は2分した3角形をさらに2分割した形とその展開図である。頂点に集まる線数が4と8で対称性が均等ではない。右の図は2分割をさらに3分割した形とその展開図だが、面の3重回転対称性を回復しているのが分かる。

■4■次に1点に3線が集まる正6面体の各面に対角線が1本入ったパターンを考えてみよう。ここでは正6面体の8つの頂点に図のように4本の線を集めることで、隣り合う面同士がみな反対方向に動けることを表わしている。ここでも右端にこの関係が分かりやすいよう、振動の片方だけを透明にしてみた。

■5■正方形の板上の砂が作る最もシンプルなクラドニパターンは+と×だった。+パターンだけだと立体の各面上で交互塗り分けは不可能だが、+と×を合わせると各頂点に集まる線が偶数になるので可能になる。右の2図はそれを球面上に投影して見たものと、それをさらに正8面体に退縮させた形である。■6■正4面体とそこから立ち上がる正6面体・正8面体は、それぞれ中心角・2面角が直角90度及び±19.5度の70.5度と109.5度からなっているのが分かるが、このように立体の表面上のクラドニパーンを想定して分割することで、交換可能な対称性を持つ関係を持つことが、別の視座からも理解が可能である。

■7■なお正8面体と正6面体それぞれの各辺の中点か繋ぎ、角錐を切り取ってベクトル平衡体にするという裏技もある。どちらも面が正3角形8面+正方形6面の14面態となり、各頂点にはそれぞれの多角形が2つずつ4つ接続しているので、正3角形面と正方形面が交互に凹凸になって振動することになる。

rewitten on 20240322 Friday