#066 水と音と光とサイマティクス

■1■「ファラデー波」とは、振動する容器に囲まれた液体に現れる非線形定常波のことだ。クラドニ図形の実験で用いる砂を液体に変えると、振動する定常波として縞模様・6角形・正方形・準結晶的パターンなどの形を取ることができ、振動数を変えることで対称的で周期的なパターンの多様な集合を生成できる。

■2■ファラデー波とその波長は、量子力学の分野におけるド・ブロイ-ボーム解釈のド・ブロイ波長を持つド・ブロイ波に類似する。シンギングボウルの水が泡立つ噴水現象もこれで説明される。なおワニが水面の直ぐ下で肺を低振動数で振動させてスパイクを起こし、表面波を動かし仲間を呼ぶ時にも使われる。

■3■「サイマティクス」も振動させた膜や平板の表面に撒かれた粒子やペーストや液体などを動かすことで、振動変位の大小を可視化するものである。振動媒体が水であるものが一番有名であるが、コーンスターチの水溶液を振動させたものなど、現今ではインターネット上でも様々な実験や報告が散見できる。

■4■サイマティクスという言葉そのものは人智学を信奉していたハンス・ジェニーにより作り出されたが、青銅製の器に水を注いで取手を摩擦すると底で振動が起きて水が吹き上がる中国の「魚洗鍋」や、砂と弦楽器の弓を用いたクラドニの実験も、面の状態で決定されるので、概念そのものは同じものである。

■5■2012年6月6日金星が太陽面通過した。金星の会合周期は584日だ。2020年までに金星は13公転し、地球は8公転した。この間に5回会合するがその会合点が5芒星を描く。地球暦創出者の杉山開知氏はこの金星会合周期ごとにイベントを行っていたが、2014年の名古屋ではサイマティクスを援用していた。

■6■
Synthax Japanというところが、各惑星の公転周期を可聴音域に変換したり、それを重ねて惑星の会合を表現したり、太陽系の1年間を1時間の音楽で表現したりと、音響関係をサポートしていたらしい。その一環としてサイマティクスを製作し、直上からの波形の画像を壁に大きくプロジェクトしていた()。

■7■軌道共鳴や会合周期を2つの音として発し、その倍音共鳴やうなりとしてサイマティクスを介して視覚的にも表現する「サウンドインスタレーション」は興味深い。空間的スケールや音階的隔たりを協和・共鳴で翻訳して可視可聴化することで、自らの内と外が共鳴して自然の豊穣さに「美」として触れていく。

--------------------------------------------
()garelly feel art zeroにて行われた【太陽系時空間地図 地球暦 -あそび / a・so・bi - 】展でのこと。

rewitten on 20240319 Tuesday