■1■ある音の1オクターブ上音は単純に2倍の振動数を持つ。また私たちはある音高とそのオクターブ上音の間を7音階12音(平均律的)として知覚し、そしてオクターブ内に留まらず、それを超えた音高同士の間にある比を快と不快として情的に、そして協和と不協和として知的にも聴き分けることができる。
■2■昔『パワーズ・オブ・テン』(※1)という、世界と宇宙の様々なスケールを10の累乗で対数的に捉え表現する教育映画があったが、この「両端のないピアノ」という概念は、内部に相互に共鳴しあうホロニックなオクターブ構造を持つ2乗累進法である。どちらが優れているではなく、双方を合わせ見る視座が好ましい。
■3■それではまず人間の可聴帯域を外れても、その周波数に変換する鍵を持つ1台分を左に増設した「ツインピアノ」を見ていくことにしよう。ただし元の最左端3音分を重ねて下方7オクターブを増設するので、全部で173鍵を持つピアノになる。振動数が減って行くと、その振動数が時間感覚に重なって行く。
■4■1台目と重なる2台目のピアノの最も高いBに近い回転周期を持つのが、前世期末に全盛を誇ったレーザーディスクだ。モーターの回転速度は、モーターの極数(※2)と電源の周波数によって決まり、極数が4極の場合、電源周波数が60Hzでは1800rpm、50Hzでは1500rpmになる。つまりどちらも30Hzに相当する。
「Wired」
より借用・加工
■5■人間の脳波の大部分の活動を「基礎律動」という(※3)。通常のピアノで最左端にある鍵の音高はA=27.5Hzだ。そこからさらに1オクターブ下の音はA=13.75Hzになる。この普通のピアノの左端から1オクターブ下の帯域の27.5Hz〜13.75Hzは、脳波のβ(ベータ)波の上限と下限にぴったり対応している(※4)。
■6■なおさらにそこから1オクターブ下の6.875Hz<A>(もしくはそこから1音半上の8.176Hz<B#>)までの間を、人間の脳波のα(アルファ)波帯域に対応視できるだろう。同様にしてさらに1つ下位、及び2つ下位のオクターブを、脳波のθ(シータ)波帯域及びδ(デルタ)波帯域に同型対応視が可能だろう。
「123RF」
より借用・加工
■7■個人差はあるが健康な成人の安静時における心拍数は、毎分約60〜100回と言われる。つまり1.6〜1.0Hz相当ということだが、普通のピアノの最左端のAから5オクターブ下(440HzAの9オクターブ下位)周辺の音である。またさらにオクターブ下位の音は平静時の1呼吸のサイクルに近い(※5)。
--------------------------------------------------
(※1)1977年にイームズ夫妻により製作された、10の冪を重ねてものの見え方を連続的に描くことで、物質の大きさの比較を提示してくれる科学映画。
(※2)極数とは誘導モーターの固定子に作られる磁極の数で、P(pole)で表わされる。N極とS極が1組生ずるとき、局数は2極。
(※3)基礎律動は周波数帯域ごとに以下のように名前が付けられている。基礎律動は覚醒度・年齢・薬物により変化する
脳波のβ(ベータ)波帯域 14Hz〜
脳波のα(アルファ)波帯域 8〜13Hz
脳波のθ(シータ)波帯域
4〜7Hz
脳波のδ(デルタ)波帯域
1〜3Hz
(※4)表現を変えれば、人間のα波はA=440Hzの音高から5〜6オクターブ下の振動数帯域に等しいということだ。なおβ波とγ波の境界は28Hzと表現されるが、下限を24Hzとする説や30Hzとする捉え方など様々な説がある。
(※5)シュタイナーは毎分18回と数えているが、呼吸が浅く不規則な欧米人に比べて、日本人の場合平静時の呼吸は12回前後の方が近い。
rewitten
on 20240310 Sunday
|