#051 楽器を結合し演奏者を増やす方向


ウィッシュボーン・アッシュのツインリードギター wikipedia より祝用・加工

■1■現代における多重録音やシンセサイザーやコンピュータのプログラミング操作などが当たり前となる遥か以前から、楽器の音域を広げることで演奏帯域や人間の音楽的技量を拡張するために、音域の異なる楽器を連結する方法や、1つのあるいは複数の楽器に対する演奏の人数を増やす方法が既にあった。

■2■「ツインリードギター」とはギタリストが2人いるバンド編成のことだ。メジャーバンドでの源流は英国ロックの「ウィッシュボーン・アッシュ」だと考えられている。2人のギタリストがそれぞれ別のパートを演奏することで、ギタリスト1人では生み出せない音の厚みやハーモニーを生み出せるのである。


<連弾>と<2台4手> 「あまマーレ」及び 「中日新聞」より借用・加工

■3■「連弾」とは1台の鍵盤楽器を複数人で同時に演奏することを指す。通常は1台のピアノを2人の奏者が演奏する二重奏のことで、高音側にPrimo(第1奏者)、低音側にSecondo(第2奏者)が座り、音域を分担して演奏する。ペダル操作は普通第2奏者が行う。連弾という語は日本独自で、欧米では4手という。

■4■西洋の音楽史においては、ピアノの3手(2人)、6手(3人)、またはそれ以上の人数を要する作品がある。同じ二重奏でも複数のピアノを使用する場合は連弾とはいわず、「2台のピアノのための…」などのタイトルが付けられる。2台(4人)、4台(8人)、8台(16人)、16台(31人)の作品なども作られている。


画像<中>はギブソン・EDS-1275、<右>はスティーヴ・ヴァイ特注のトリプルネック使用アイバニーズ・JEM

■5■連弾作品は家庭用,2台ピアノ作品は演奏会用の性格が強い。いずれも独奏の場合に比べ広い音域と豊かな響きが得られる。ギターにもギタリストが持ち替えの手間なしに楽器切り替えや調弦を可能にするために、ネックが2本のダブルネックを始め、複数あるマルチネック・ギターと呼ばれるものもある。

rewitten on 20240309 Saturday