WEEK/OCTAVE |
SUN/C |
MON/D |
TUE/E |
WED/F |
THI/G |
FRI/A |
SAT/B |
1ST
WEEK/OCTAVE |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
2ND
WEEK/OCTAVE |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
3RD
WEEK/OCTAVE |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
4TH
WEEK/OCTAVE |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
5TH WEEK/OCTAVE |
29 |
30 |
31 |
|
表1:月のフレーム上の暦の1か月の日数及び基音からの度数
CHORD
LENGTH |
C |
D |
E |
F |
G |
A |
B |
1ST OCTAVE |
360 |
320 |
288 |
270 |
240 |
216 |
192 |
2ND OCTAVE |
180 |
160 |
144 |
135 |
120 |
108 |
96 |
3RD OCTAVE |
90 |
80 |
72 |
67.5 |
60 |
54 |
48 |
4TH OCTAVE |
45 |
40 |
36 |
33.75 |
30 |
27 |
24 |
5TH OCTAVE |
22.5 |
20 |
18 |
|
表2:月のフレームに重ねた基音が弦長360の音階対応長
■1■上表1は(1)暦におけるひと月分の日数と(2)基音から4オクターブ+3音までの音楽的な度数を月のフレーム上に重ねたものであり、表2は#048でも見た基音Cの弦長を360としてた場合の4オクターブ+3音の弦長だ。また表3は同じ構造中に基音の周波数を1とした時の各音階の周波数比が入っている。
■2■表1と表2双方の27番ユニットにのみ、同じ数<27>が入っている。ここで増えていく度数と減って行く弦長の数が交差しているということだ。基音Cから27度上のAということは、ピアノの最左端にあるAの4オクターブ上音であり、最左端から49番目の鍵で、最初にA=440Hzで調律する鍵盤位置である。
CHORD
LENGTH |
C |
D |
E |
F |
G |
A |
B |
1ST OCTAVE |
1 |
9/8 |
5/4 |
4/3 |
3/2 |
5/3 |
15/8 |
2ND OCTAVE |
2 |
9/4 |
5/2 |
8/3 |
3 |
10/3 |
15/4 |
3RD OCTAVE |
4 |
9/2 |
5 |
16/3 |
6 |
20/3 |
15/2 |
4TH OCTAVE |
8 |
9 |
10 |
32/3 |
12 |
40/3 |
15 |
5TH OCTAVE |
16 |
18 |
20 |
|
表3:月のフレームに重ねた音階上の振動数比
■3■そして表3の同じ場所である27番ユニットには、純正律のA=40/3が入っている。ここで4番ユニットつまり基音から4度上のFを見ると、振動数比は4/3なので振動数比はちょうど10倍、弦長比は1/10倍になっている。つまり3オクターブと2音(24度)離れたFとAには常に1:10の関係がある。
■4■なお基音Cに対して4度上音のFの振動数比は4/3であり、6度上音のAは5/3である。シンプルに度数が<1,4,6>の<C,F,A>は振動数比で見ると、3/3:3/4:3/5=3:4:5できれいに協和する。ドレミで言えば<ド-ファ-ラ>だ。この27度上のAもこの協和関係の倍音になっている。
■5■ここでもう1度、振動数比40/3に戻ろう。基音から27度上音であるAを360度の円周上にプロットすれば、その位置は1周して元の0/360度の位置までの角度もまた27度でもあるということだ(#048の円周図参照のこと)。そしてさらにこの360という数値を364にすると、暦の元になる周期も見えてくる。
■6■基音1の比を364とすると、27番目のユニットに入る数値は27でなく27.3になる(※1)。27.3日は言うまでもなく月の自転・公転周期だ。そして364は28日×13カ月の1年364日に相当する。またこの360という数をツォルキンの260と置くと、その40/3の逆数に対応するのは正4面体で重要な角度の19.5になる(※2)。
■7■多面体の話ではないので詳細は省くが、正4面体の中心角は直角90度に19.5度を足した109.5度であり、同じく正4面体の2面角は90度から19.5度を引いた70.5度である。また直交3軸系の正6面体の中心角は70.5度であり2面角は90度であり、正8面体の2面角は109.5度であり中心角は90度になっている。
------------------------------------------
(※1)マヤの神聖暦(13×20=)260日と13の月の暦系の1年(13×28=)364日との比はぴったり7:5である。
(※2)1番ユニットを365.2422にすると、27番ユニットは27.393165…≒27.4になる。なお27.3221×366=9999.8886≒10000で、こちらもまた10進法の100×100に極似した数値に繋がる。
また1番ユニットを365、27番ユニットを27.4に調律すると、その2数の積は10000+1となる。
1番ユニットを366にすると、27番ユニットは27.393165…≒27.4になる。なお366は1年の間に地球が銀河恒星面に対して自転する回数だ。
rewitten
on 20240306 Wednesday
|