■1■実はピアノには重大なウィークポイントがある。音の持続性に乏しいという点だ。他の打楽器同様にピアノの音は打弦直後が最大であり、直ちに減衰が始まる。つまりその構造上鋭く明確に打弦することは可能だが、その後で次に連なる音に向かいクレッシェンドしたり音を加減することは不可能なのだ(※)。
■2■しかし月のフレームには示されていないが、ピアノには白鍵だけではなく黒鍵もある。白鍵のC<16>,D<18>,E<20>は純正律の倍音列だが、その間の黒鍵C#<17>とD#<19>はほぼぴったりという意味の整数だが、僅かにずれている。平均律だとC#<16.951>D<17.959>D#<19.023>E<20.159>となっている。
第5オクターブ上の音階 |
C |
C# |
D |
D# |
E |
|
月のフレーム上の対応日 |
29 |
29.5 |
30 |
30.5 |
31 |
|
左端からの鍵の通し番号 |
52 |
53 |
54 |
55 |
56 |
(56=28X2) |
2の12乗根を累乗する数 |
48 |
49 |
50 |
51 |
52 |
|
基音を1とした振動数比 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
(純正律) |
基音を1とした振動数比 |
16 |
16.95 |
17.96 |
19.03 |
20.16 |
(平均律) |
■3■#045の88鍵の表では、この月のフレームの第5オクターブのC,C#,D,D#,Eは青字で52,53,54,55,56と番号が振ってあるが、これはピアノの最左端のAから数えて白鍵・黒鍵合わせて何番目かの数字だ。そしてそこだけ緑字で48,49,59,51,52とも番号が振ってあるが、こちらは基音Cから何番目かである。
■4■つまりこの4週+3日の31日分の月のフレームは、4オクターブ+3音(31度分)の白鍵と間の黒鍵も数えると、全部で52鍵分になっている(基音に2の12乗根を52回掛けたということだ)。そしてこの基音から31度離れた暦の31日目は、マヤの20進法とは直接関係がないが、基音の20倍となっているのである。
■5■自然対数の底eの3乗は20に近似しているし(20.08553691…)、円周率πの3乗は31に極似している(31.00627668…)。31は5重回転対称性を有する正12面体・正20面体の系の回転対称軸の本数でもあり、日本の短歌の三十一字(みそひともじ)や、人間の脊髄神経が31対からなっていることも連想させられる。
■6■このzoneは「数珠」でなく「音珠」なので、実際のところ文字や数値の文字列だけではなく、きちんと調律されたピアノで音を出しながら話を展開したり、振動数を打ち込めばそのまま音が出るコンピュータとシンセサイザーを側において、体感と共に論を進めることができればと思うと、かなりもどかしい。
rewitten
on 20240225 Sunday
|