#038 440Hzと432Hz


Adobe Stock」 より借用・加工

■1■ピアノ中央のAの音高を440Hzにした調律と432Hzにした調律の音高の違いについては様々な話がある。シュタイナーの学校では432Hzで調律したライアーという楽器を教育に用いている。だがミツバチの巣の前で440Hzを鳴らすとハチが攻撃的になり、432Hzでは穏やかになるというの話の真偽は定かではない。

■2■ストラディバリウスのバイオリンは数十年に渡って製作された。人により組み立てられた最も精密な楽器であると言われているこの楽器のほとんどは、A=432Hzで最適の共鳴スペクトラムを出すことが知られている。これは432Hzで調律されるようにデザインされていた時代背景というものがあるからだ。


高橋医院 趣味ブログ」 より借用・加工

■3■既に見た通りだが、17〜18世紀のバロック・ピッチはA≒415Hzのピッチが用いられていた。18世紀のヘンデルの音叉は422.5Hzであり、モーツァルト・ピッチは422Hzだった。18〜19世紀の古典派時代のピッチは430Hzである。1859年、フランス政府は当時最も有力だった435Hzを基準ピッチとして制定した。

■4■1884年にヴェルディはイタリア政府にA=432Hzで統一すべきであると手紙で訴えた。この音高で作られた曲を高いピッチで歌うと声を痛めると多くのオペラ歌手も嘆願書を出した。この音高は「ヴェルディのピッチ」とも言われているが、むしろ政治的影響力によってイタリアではA=432Hzが法制化された。


mindvibrations」より借用・加工

■5■このA=432Hzはまた「科学的なピッチ」とも呼ばれている。ピアノをA=432Hzで調律すると、Cは256となる。この周波数256は2の8乗だから、このCの下位倍音は128、64、32となる。またAの下位倍音を見ても、432、216、108、54ときて、最左端Aも27と全て整数に収まっているので、計算がし易いのである。

■6■生体は整数と整数比を好む。現象の分析でなく、そもそもの発現自体がシンプルなところから生起しているのだからそれは自明なのだが、またその数のホロンにも目が行きやすい。そして432は3の3乗×2の4乗でもあるので、様々なところにその数的ホロンを見出しやすいく、必要以上に特別視されがちだ。


Freep!k」 より借用・加工

■7■惑星歳差運動周期の25920年(=432×60)、光速度は432×432マイル/秒、太陽系が銀河系を進む速度43200マイル、火星直径の4320マイル、木星公転周期4320日、月直径2160(=432×5)マイル、火星直径4320マイル、太陽直径432000マイル、地球の1日=86400秒(=432×200)…他にもまだ沢山ある。(1)

■8■ちなみにA=432HzとA=440Hzを同時に奏でると、ヴィヴラートがかかる。これを実際に自ら体験して、A=432HzあるいはA=440Hz、もしくはこのヴィヴラート込みの双方同時、さらにはどちらもないという4値的な鑑賞方法もある(※)。好む使うのは良いが押し付けは宗教的で全て台無しになってしまう。

-------------------------------------------
(1)土星極径:108000km、土星軌道周期:10800日、金星軌道距離:1億800万km、地球軌道速度:108000 km/時、太陽直径=地球直径×108、太陽-地球間=太陽直径×108、地球-月間=月の直径×108、地球経線周り=21,600海里、木星直径=86,400マイル…
(
2)なお最初はA=432hzから入り、後半は440hzにするというハイレベルな演出とスキルもある。(Jacob CollierのHideaway

rewitten on 20240228 Wednesday