#037 狼駆逐の最終戦略

■1■すでに見たようにピアノはその誕生から約100年間、平均律ではなく中全音律や変則音律で調律されていた。ルネッサンス期の人を現代に招き、ベートーヴェンのピアノ協奏曲を聞かせたとしたら、和音のバランスに気づく前に音の明晰さに打ちのめされ、そしてその大音量に耳を塞いでしまうに違いない。

■2■逆に私たちが当時の調律でのピアノの演奏を聞いたら、その調子っ外れさは耐えられたものではないだろう。また確かに和音は守られてはいたが、演奏自体は現在から見れば正確ではなかった。その不正確なものの中から自分たちの聴覚系を通してずれを脳で修正し、純正な音程を増幅していたのだろう。


「名古屋クラシック音楽堂」note より借用・加工

■3■鍵盤楽器の重要な特性の1つは、1人の奏者が同時に和音、つまり上下方向のハーモニーを鳴らせるということだ。平均律以前には作曲者が自分の作品から不協和音を取り払うことができた。そしてピアノ以前には作曲者が望むハーモニーバランスへと、音律を演奏者が比較的簡単に変えることができた。

■4■調律師と作曲者と、そして多くは演奏者が同一人物だったのである。しかしピアノという新しい楽器の調律は専門家の手に委ねられた。その場ですぐに音程を整え直して音律を変えるということが不可能になった。様々な変化を本質的に拒絶するこの鉄と緊張の塊は、些細な調律の変更すらも拒んだのだ。


フェルメール『ヴァージナルを弾く人』 より部分

■5■中世ヨーロッパ人たちは調律を加減する方向性を否定的に捉えた。8音が12音に伸び、わずかな不協和音を許容可能な高い長3度にした。結果として到底我慢できない減6度と増2度が生じた。この「狼」音程をよけて演奏するか、逆に装飾によってそれを音楽的感興として処理していたものと推測される。

■6■正調音でも問題は避けられなかった。狼をいくら追い込んでもオクターブ牧場の外に追い出すことができなかったのである。そして駆逐することができないならばいっそ牧場の柵を等間隔にすることにより、たらいから水と共に赤ん坊を…ではなく狼と共に純正音程をも流出させるという戦略に出たのだ。

rewitten on 20240228 Wednesday