#036 音高変化と空間共有


もったいない本舗」 より借用・加工。

■1■殆どの楽器は温度によりその音高が変化する。管楽器は管の中の空気を振動させる気鳴楽器であり、弦楽器は弦を振動させて音を出す弦鳴楽器だ。管楽器は温度が上がるとピッチが上がり、弦楽器は弦が伸びるのでピッチが下がる。つまり単純に言えば、管楽器と弦楽器は温度による音高変化が逆になる。

■2■音速度は温度によって変化する。高温時は高速になる。オルガンや管楽器のフルー音管は温度が1℃上がるごとに約1/500ずつ上がる。したがって国際的標準高度は20℃でA=440Hzだが、オルガンや管楽器のフルー音管類の管楽器においては、15℃だとA=435Hzであるということにほぼ等しいのである。


「FREEP!K」@user16264697 より借用・加工。

■3■それに対してピアノは温度による変化が少なく、1℃上がるごとに振動数は約1/10000下がる程度だ。演奏が佳境に入って白熱してくるとしばしば音高が上昇する。これは温度と湿度が原因であることが多い。その変化の第一原因が演奏者たちの呼吸であるとは何と生き生きとしたパラドクスであろうか。

■4■前世紀、バリ島のガムラン音楽とケチャの踊りを勉強していた友人の話。今ではネットで気軽に入手できるが、打ってすぐその鉄琴部振動を手で止める特殊な奏法の繊細な打楽器を、急激な温度や気圧の変化がある荷物室では耐えられなかろうと、機内に持ち込んで大事に抱えながら日本まで運んできた。


音楽研究所」 より借用・加工。

■5■それでも一部が割れてしまい、湿度や温度の異なる日本ではどうしても本来の楽器の音が出ないという。また別の旅行好きの友人はアフリカで特大の打楽器を購入し、同様に機内持ち込みで持って帰国したが、やはり現地で聴いたような音は出ない状態だと言う。どちらも今は日本仕様の楽器にしている。

■6■さらに別の友人はミュージシャンなのだが、シタールのような複雑な弦楽器を自分の演奏用に購入してきた。しかしやはり元の音は出せず、かといって日本仕様の楽器としても使えないと言っている。逆に日本古来の楽器を海外公演などで演奏する時も、細心の注意をして楽器をメンテナンスするという。


グッドスクールマガジン」 より借用・加工。

■7■小鼓などの張り子系は特に微妙で、絶え間なく皮の部分の湿度を保つために湿らせていても、時間の経過と共にその音が変わってしまうらしい。それは国内でも同様で、その日の湿度や温度や天候で音の伸びや色や響きが微妙に、しかし明確に異なってしまうので大変だと鼓師から直接聞いたことがある。

■8■そして何より気になるのはこの音を聞く人間自身の鼓膜などの繊細な聴覚器官の変化と自覚だ。これらは楽器たちと違って、主観音なども含めた自らの恒常性によってその微妙なずれや偏性を修正しているとはいえ、それでも行く先々で異なる風土や背景音などの環境特性を強いられているという現実だ。


note ナイルの賜物」 より借用・加工。

■9■同じ世界観を共有するということは「空間を共有する」ということだ。実際に同じ場で同じ音楽を聴こうとすれば、不可視だが実在する物理的な空気の振動を共有する必要がある。空気の振動により音色も異なってしまうのだ。楽器の振動数が変わりうるのみならず、それを聞く人間の聴覚特性も変わりうる。

■10■では何に基準を求めるか。絶対音感か、音叉か、基準発信音か。物理特性に基準を求める時、その物理特性すらも極端に変動するならば音楽的本質とは何なのだろう。それは過去の訓練の賜物というよりはバランス感覚であり、時空に対する人間のとても幾何学的な能力であるような気がするのだが…。

rewitten on 20240227 Tuesday