#035 駆け足で見るピッチ変遷の歴史


Freep!k」@kvasvector と iStock by Gently Imeges」より借用・加工

■1■1939年5月12日にロンドンで開催された国際会議で、「音高部譜表上の<a'>音を440Hzとする」ということが満場一致で採択された。フランス、ドイツ、イギリス、オランダ、イタリアが出席し、スイスとアメリカは覚書を提出していた。同年秋に第2次世界大戦が勃発し、終戦後の1955年に正式に採用された。

■2■それ以前はどうだったのだろう?物質的な笛(律管)の寸法で十二律という絶対音高が規定されていた中国と違い、実はヨーロッパでは基準ピッチは存在していなかった。教会音楽で重期を置かれた声楽と、軽視されていた器楽とでは異なる基準が並立していた。教会ごとにオルガンの音高は異なっていた。

■3■歴史的なピッチに関する資料が十分に残されるようになるのは、器楽の隆盛する16世紀後半以降のことになる。アレクサンダー・ジョン・エリス(
1)によれば、1361年のハルバーシュタットのオルガンのA<a'>音は505.8Hzだった。また1511年のハイデルベルグのオルガンは504.2Hzと377Hzの2通りがあった。


iStock by Gently Imeges」より借用・加工

■4■当時はそれぞれの楽器によって音高が不一致だったので、合奏時に面倒な問題が起こったことは想像に難くない。16〜17世紀の北イタリアでは、器楽
にはA≒466Hzほどのピッチが、声楽にはA≒415Hzほどのピッチが用いられており、2者の折衷として現代とほぼ同じA≒440 Hzぐらいのピッチがあった。

■5■声楽と器楽が別々のピッチだったため、教会の合唱時はオルガンが全音下に移調していたが、18世紀半ば頃にヴェネツィアでA=435Hzほどの音高で統一された。この基準ピッチが18世紀後半にはヨーロッパ各地に広く普及していった。現代のA=440Hzの源泉はこのヴェネツィアにあると考えられている。

■6■ルネサンス期ドイツのオルガンのピッチA≒466Hzは北イタリアの器楽のA≒466Hzと対応し、同じくドイツの教会の合唱のピッチA≒415は北イタリアの声楽のA≒415に対応している。その後、フランス音楽がドイツで流行すると、A≒415Hzがバロック時代のドイツの世俗音楽の一般的なピッチになった。


iStock by Gently Imeges」より借用・加工

■7■1619年にドイツの作曲家でオルガニストかつ音楽理論家であるプレトリウスが、A=424.2Hzで「適度な高度」として提案している。これはヘンデルが持っていた音叉(1751年、422.5Hz)とかロンドン・フィルハーモニーの音叉(1820年、423.3Hz)の音高と一致してる。この音高は約2世紀の間全盛を極めた(2)。

■8■しかし19世紀初頭になると軍楽隊による金管楽器が発達してきた。音高を高めると華やかな効果が得られるので標準高度がどんどん上昇した。そして1858年のパリのオペラでは448Hzに、ウィーンでは456.1Hzにまで上げられていた。そこで1859年にはA=435Hzがフランスの基準ピッチとして定められた。

■9■蒸気機関による交通の発達が、地域間のピッチの違いをより際立たせ、国際的な基準が必要になってきた。ドイツのヨハン・シュライバー(1777-1837)が、4Hz刻みの52本の音叉からなるTonmesserという名の音高測定器具を開発して、その様々な測定結果から1834年にA=440Hzを基準ピッチとして提唱した。


総合旅行サイトHIS」 より借用・加工

■10■1885年にウィーンで開かれた基準ピッチに関する国際会議(3)では、A=435Hzを国際標準とすることが勧告され、1895年にはロンドン・フィルハーモニー協会が採用した。20世紀初頭ではA=435Hzがヨーロッパで最も有力な基準ピッチであり、オーケストラは一般にA=440Hz以上のピッチを取っていた。

■11■アメリカの楽器製造業はA=440Hzを規格にしており、1917年にアメリカ音楽家連盟がA=440Hzを公式に採用した。この後が冒頭に示した1939年のロンドンの国際会議での採択に繋がるのだが、安直な陰謀論や音高が万事を規定するという発想のみで語ることは(それも否定しないが)安直であると言えよう。

■12■実際近年の世界のオーケストラの主流はA=440〜446Hzであり、ピアノの調律もA=440Hzか442Hzを標準高度としている。共生的に統制されたピッチではなく、むしろデジタルな電子機器の打ち込みやキーボードがA=440Hzで統一されているので、今までにない厳密さで統一化されていると言えるだろう。

---------------------------------------------------
(1)アレクサンダー・ジョン・エリス著『History of Musical Pitch』(1880)
(
2)ヘンデル(1685〜1758)、ハイドン(1732〜1809)、モーツァルト(1756〜1791)、ベートーヴェン(1770〜1827)の作品はこの音高に対して書かれている。
(
3)オーストリア、イタリア、ハンガリー、ロシア、スウェーデン、プロイセン、ザクセン、ヴュルテンベルクの代表が参加した。

rewitten on 20240226 Monday