#034 ピアノ・フォルテを調律する

■1■ピアノ調律の3本柱は調律・整調・整音だ。「調律」は弦の張力を加減することで音の高さを調節して平均律音階を作る。「整調」はピアノを弾きやすくするために、鍵盤やアクションの動きを整える。「整音」はハンマーヘッドの形状や、弦を叩いて離れる一連の動きを整えることで音色や音質を調整していく。

■2■ピアノは普通の家具に比べると、遥かに張り詰めた状態でこの世に生み出される。鉄製のフレームや220余本の弦により維持されている張力は18〜30トンにも及ぶ。この不自然なまでに高い緊張状態により、ピアノは熱さ寒さや乾燥や多湿、気圧の変化や通風などあらゆるものに抵抗するよう作られている。

■3■ピアノは移動や放置や調律にすらも抵抗する。この緊張下においてのみあの美しい音を出せるのだ。だがピアノにもエントロピーの法則は働き、目に見えぬままカオスへと滑り込んでいく。それを食い止めるのがピアノ調律師の仕事だ。その手によりピアノはそれぞれ固有の均衡状態へと調律されるのだ。

■4■かつては演奏家が普通に自分の楽器の調律師も兼ねていた。しかし現今では調律の技術は専門の調律師の手に委ねられていて、演奏家は調律の方法を良く知らないことが多い。実はほとんどのピアニストにとって、ピアノはブラックボックスなのである。さてそのピアノの調律は次の4つの過程からなる。

 (1)ある弦の1本を標準音叉で合わせる。
 (2)それに基づいてオクターブ内の各音の弦の1本を、順次平均律の音程に合わせる。
 (3)それに基づいてその他の音域の各音の弦の1本を、順次純正なオクターブ音程に合わせる。
 4)各音の残りの弦をそれぞれ音が一致するように合わせる。

■5■管楽器は純正音で鳴る。鍵盤楽器は平均律で調律する。そして弦楽器の調律は手軽だし微分音すら自由に出すことができるので、純正音も平均律も問題はない。ピアノの調律はピアノ中央のCから上述のような調律を進めるのだが、重要なのはそれぞれほんの少しずつ調子っ外れに鳴るようにすることだ。

■6■各部分ごとになら充分にその理想的音階で調律する腕もあるというのにである。この人間に比べてかなり馬鹿でかい木材と鋼と鉄の固まりの中に、潜在する音律はただ一つではない。ほかの楽器ではこのような不要なのだが、調律師ごとに、また同じ調律師によっても多数のハーモニーの可能性を見出す。

■7■精神と肉体の妥協点として合理性から生まれた「平均律」の物質的顕現でもあるピアノは、実際なんと人間くさい楽器であろうか。管楽器の風のような自然音階はなく、弦楽器の水のような柔軟さもなく、それでも音楽の理想と人間の現実との界面に存在しているのがこの打弦楽器ピアノ・フォルテなのだ。

rewitten on 20240225 Sunday