#033 音色の変化とピアニスト


楽器センター金沢」 より借用・加工

■1■実はピアノには重大なウィークポイントがある。音の持続性に乏しいという点だ。他の打楽器同様にピアノの音は打弦直後が最大であり、直ちに減衰が始まる。つまりその構造上鋭く明確に打弦することは可能だが、その後で次に連なる音に向かいクレッシェンドしたり音を加減することは不可能なのだ()。

■2■もちろん現在ではピアノの弦の音を電気的に処理して、その音を自由にコントロールする技術がある。それはピアニストにまばゆいばかりの自由度と空間を与えた。しかし音楽はその曲が書かれた時に想定された条件下で演奏される時、最もその効果が発揮されるであろうという事実も忘れてはならない。

■3■本来の曲と本来のピアノを、本来のものとは全く異なった形で演奏するとしたら、これは改良なのかそれとも改竄なのか。時代は進み新しい技術とコンピュータの諸相が存在して久しい。それを無視して用いなかったり、過去の楽器の音を再現するためにのみ使うとしたら、それもまたナンセンスである。


「pixaboy」 SarahSever より借用・加工

■4■新しい音楽の必要性が新しい楽器を生み、また新しい楽器の出現が新しい音楽を生んできた。ピアノもしくは音楽を改良や改竄だけではなくさらに進化させるには、新しい理論と技術と才能を持った作曲家と演奏家の出現を待たなければならない。そしてそれは未来にではなく、まさにこの現在にである。

■5■ピアノの音の持続性のなさをウィークポイントであると言ったが、それは決して欠点や欠陥ということではない。サッカーのフィールドプレーヤーがピッチ内では手を使えないという根本的なルールは、決してこの世界を熱狂させるスポーツの欠点や欠陥ではなく、このスポーツの特徴であり特性である。

■6■本来手が成す仕事を足のタッチとイマジネーションによってゲームを構成していくところに、人々は勝ち負けを超えて芸術性を見る。熟達したピアニストはこのピアノ特性を、初心者がいくら電子技術を駆使しても到達できない豊かさや甘さや麗しさなどの音色を、その精神性の元から創出しているのだ。


FREEP!K @ton-smart2@hotmail.com より借用・加工

■7■ピアニストたちは演奏の仕方(鍵盤の押し方・タッチ)が、その時に発する音の音色に多大な影響を与え、音色と音の大きさとは別個に制御可能だと主張している。だが物理学者は鍵盤がタッチされてその底に着く前にハンマーは既にその機能を終えていることを指摘して、その意見には否定的な見地を取る。

■8■鍵盤上で指を前後左右に動かしたり振動させたりしても、ハンマーの機能や音には何の影響もない。だから熟達したピアニストたちとは単にハンマー速度を精密にコントロールすることで音の強さを制御して、間接的に音色に大きな変化を与えることができる人たちだというのが、物理学者の考えである。

■9■物理学者は熟達したピアニストのタイミングと強さに変化を与える力が、曲に特有の音色を与えているとも表現している。私たちは物理学者ではないので、味気ない物理学的解析のみに縛られる必要はないのではあるが、この「タイミングと強さに変化を与える力」こそ、熟達したピアニストの神髄なのだ。

-------------------------------------
()ただしクレッシェンドする前の音に、その後に続く音とほぼ同等の響きを纏わせる演奏テクニックはある。

rewitten on 20240225 Sunday