#031 打弦楽器としてのピアノ・フォルテ(1) |
■1■打弦楽器であるピアノのルーツをその源まで辿れば、弦楽器の始まりまで行き着くことになる。神話ではゼウスとアトラスの娘マイアとの間に生まれたヘルメスが、ナイル川で捕まえた亀の甲羅に弦を張って作り、アポロがもらって大喜びしたという竪琴が、最初の弦楽器の発明ということになるだろう。
■3■そのピュタゴラスから下ること約2000年、ガリレオ(1564〜1642)及びメルセンヌ(1588〜1648)によって、張弦の振動数に関して次の(1)〜(4)のようなことが発見された。ヴァイオリンの調弦やピアノの調律は、弦が取り付けられている糸巻きを回して弦の張力を変えることによって成される。 ■5■楽器の女王パイプオルガンに比して、ピアノは楽器の王とも言われているが、このピアノの直接の先祖はクラヴィコード、スピネット、ハープシコードである。ところでクラヴィコードは打弦の強弱を加減することで、ある程度音色と音量を変えられるが、音の大きさが非常に小さいという弱点があった。
■7■「ピアノ・フォルテ」という名前はこの新しい楽器の名称<Gravicembalo
col piano e forte>(弱音及び強音のクラヴィチェンバロ)からきている。クリストフォリは一連の弦とハンマー機能と鍵盤が特徴的なこのピアノという楽器の基本機構を独自に開発したが、当時のイタリアであまり評価されなかった。
■9■それ以後ピアノには様々な改良と実験が加えられていくが、フランス大革命の後にはピアノ自体にも大革命が起こった。太いピアノ線と巻線を採用しフレームに鋼鉄を用いることで、以前よりはるかに強い張力に耐えられるようになり、音域も4+(1/2)オクターブから7+(1/3)オクターブに拡大された。 ---------------------------------- rewitten on 20240224 Saturday |