#031 打弦楽器としてのピアノ・フォルテ(1)

■1■打弦楽器であるピアノのルーツをその源まで辿れば、弦楽器の始まりまで行き着くことになる。神話ではゼウスとアトラスの娘マイアとの間に生まれたヘルメスが、ナイル川で捕まえた亀の甲羅に弦を張って作り、アポロがもらって大喜びしたという竪琴が、最初の弦楽器の発明ということになるだろう。

■2■ところで実際の弦楽器の起源は、弓状のものが武器としても楽器としても用いられていたという証拠からも、狩猟用の弓であると考えられている。旧約聖書にはしばしば竪琴(ハープ)が登場するし、ギリシアの四弦琴(テトラコード)はピュタゴラスによる音程や音階の研究に重要な役割を果たした。


ガリレオ・ガリレイとマラン・メルセンヌ

■3■そのピュタゴラスから下ること約2000年、ガリレオ(1564〜1642)及びメルセンヌ(1588〜1648)によって、張弦の振動数に関して次の(1)〜(4)のようなことが発見された。ヴァイオリンの調弦やピアノの調律は、弦が取り付けられている糸巻きを回して弦の張力を変えることによって成される。

   (1) 弦の長さに反比例する。
   (2) 弦の張力の平方根に正比例する。
   (3) 同一材質の弦においては弦の直径に反比例する。
   (4) 単位の長さの弦の質量(重さ)の平方根に反比例する。

■4■弦の振動に基づいている楽器には、音の出し方から次の3つがある。何らかの方法で弦をはじくハープのような「撥弦楽器」、弓または棒で弦をこするヴォイオリンのような「擦弦楽器」、そして何らかの方法で叩いて発音させる「打弦楽器」だ。ピアノは、張弦もしくは張線を打って音を出す「打弦楽器」である。

■5■楽器の女王パイプオルガンに比して、ピアノは楽器の王とも言われているが、このピアノの直接の先祖はクラヴィコード、スピネット、ハープシコードである。ところでクラヴィコードは打弦の強弱を加減することで、ある程度音色と音量を変えられるが、音の大きさが非常に小さいという弱点があった。

■6■また一方スピネットとハープシコードは弦を引っ掻いて音を出すので大きな音は出せるが、音色や音量を変えられないという欠点があった。1709年、イタリアのバルトロメオ・クリストフォリがハンマーの機能を応用してピアノ(弱音)とフォルテ(剛音)の効果を出せるハープシコードの試作品を発表した。


「THE MET」バルトロメオ・クリストフォリのピアノフォルテ より借用・加工

■7■「ピアノ・フォルテ」という名前はこの新しい楽器の名称<Gravicembalo col piano e forte>(弱音及び強音のクラヴィチェンバロ)からきている。クリストフォリは一連の弦とハンマー機能と鍵盤が特徴的なこのピアノという楽器の基本機構を独自に開発したが、当時のイタリアであまり評価されなかった。

■8■しかしこの楽器に関する記事を読んで、ドイツのジルベルマンが制作を始めることになった。ポツダムのサンスーシ宮殿にはこのジルベルマン制作のピアノが保存されている。この宮殿が落成した1747年に、ヨハン・セバスティアン・バッハがフリードリッヒ大王に主題を与えられて即興演奏(
)をしたピアノだ。


gettyimages」 より借用・加工

■9■それ以後ピアノには様々な改良と実験が加えられていくが、フランス大革命の後にはピアノ自体にも大革命が起こった。太いピアノ線と巻線を採用しフレームに鋼鉄を用いることで、以前よりはるかに強い張力に耐えられるようになり、音域も4+(1/2)オクターブから7+(1/3)オクターブに拡大された。

----------------------------------
()バッハがライブツィヒに戻った後、この即興曲を推考・清書して王に献じたものが、名作「音楽の奉げもの」である。

rewitten on 20240224 Saturday