#030 耳鳴りの音を自ら聴く耳

■1■「耳鳴り」を経験した人は少なくないだろう。耳鳴りは健康上あまりよくないことだから、それが続くようなら病院にいって検査してもらった方がいいよと忠告される。確かに何らかの病気やストレスや不摂生からくる体調異常の場合は、すみやかにその改善を試みて健康状態を回復することをお勧めする。

■2■耳鳴りの症状は自分だけにしか聞こえない「自覚的耳鳴り」と、聴診器などで他者にも確認できる「他覚的耳鳴り」がある。後者は耳周辺の血流体内の音が特別の器具で他者にも確認できるものだが、前者はメニエール病や突発性難聴など内耳・中耳の疾患からくる場合以外、原因が特定できないものも多い。

■3■内耳にある蝸牛管中には先端に固い毛を持ち、聴神経とつながっている有毛細胞が並んでいる。それはちょうどピアノの鍵盤のように、入り口に近い方が高い音に、そして先端の方が低い音に対応している。有毛細胞にはセンサーの役割をする内有毛細胞とアンプの役割をする外有毛細胞の2種類がある。


「EREEP!K」@baronizan2 より借用・加工

■4■この外有毛細胞は入ってきた音をブランコをこぐようにポジティブ・フィードバックして増幅するのだが、その機能が止まらずにどんどん増大して自ら発振現象を起こしてしまうことがある。この音は純音に近い音色で周波数は数百〜数千Hzである。1978年の研究報告ではこれを耳音響放射と呼んでいる。

■5■このように以前は内耳の病気として捉える「末梢由来説」が有力だったが、現今では内耳から脳までの間で鳴っている可能性があるという「中枢由来説」が有力らしい。耳から伝わった音を処理する大脳の側頭葉聴覚野が、入力がないのにある帯域が何らかの理由で暴走して刺激状態になるという病態解釈だ。

■6■また心理的なストレスにより、交感神経と副交感神経からなる自律神経のバランスが崩れていると、体調不良の1つとして耳鳴りも起こるという捉え方もある。自立神経は意思でコントロールできないので、苦痛を感じる場合は耳鳴りの治療と並行して心療内科や精神科での治療が薦められたりする。


「EREEP!K」@Marcela Ruty Romero より借用・加工

■7■しかしここで取り上げている耳鳴りとは、気圧の変化や自分の血圧や意識状態の変化(過緊張や弛緩など)が、深夜などの外音の不在時に耳の中で自然発生する聴覚的感覚のことだ。それらも全て幻聴や肉体的・心理的不健康の結果や兆候であると否定的に捉えること自体も不健康なのではと問い直してみる。

■8■それはまさに自分にしか聴けない音なのだから、それ自体の音高や音量を意識的に変えられるかとか、外部に響く音との分離や重畳の関係性に注目するとか、意識状態を変化させるフィードバックに使えるか動的かつ肯定的に確かめてみるチャンスなのだ。勿論それにはまり込み過ぎては元も子もないが。

■9■5感に惑わされるなと覚者めいた口ぶりで言う者もいる。幻覚や幻聴、錯覚や聞き間違い。いくら視覚系や聴覚系などの認識プロセスを科学的に解明しても、それだけではなぜ自分が見たいものに瞬時に焦点を合わせられ、聞きたいものを音のるつぼから選り分けて聞けるのかの充分な理解には至らない。


Premiam Japan」 より借用・加工

■10■だがそのプロセスを科学的に解析していった時、それがどれだけ精巧で合理的で美しいものであるかを知るのは悪いことではない。自分の知覚認識能力にもっと敬意を払い、自分の肉体をもっと大切に扱おうと思えるならば。そしてそこに生じるずれや歪みを単なる欠陥や失敗でないと見る視座があれば。

■11■自分と世界を知るヒントや足がかりとして大切にする1つの礎になるのではないだろうか。5感に惑わされるなという言明に惑わさるな、である。もちろんこの言明にすらも。フィードバックをフィードバックする。私たちは5感を否定してではなく、それを通して5感を超えていく道を見出すのだろう。

rewitten on 20240224 Saturday