#026 協和音と不協和音


言葉と音 マサツムDTMブログ」より借用・加工。

■1■2つ以上の音同士の関係において、「協和音」とは文字通り協和する音程のことであり、「不協和音」とは協和しない状態を意味する。協和音は振動数比が単純な整数比に近い音程である。例えば完全一度(1:1)、完全八度(1:2)、完全五度(2:3)、完全十五度(1:4)、完全四度(3:4)などがある。

■2■同じ高さの2つの音の片方を固定し、もう一方の音の高さを少しずつ上げていってみよう。すると不快で耳障りな不協和音の極大と極小が連続的に表われてくる。純音における不協和音の原因は、2音間のうなりが原因だ。うなりとは2つの音波の干渉により発生する、音の大きさの周期的変化である。


ビギナーズ」 より借用・加工

■3■私事になるが、10代後半にアコースティックギターを引き始めたころ、とにかく作曲したくてコードを覚えた。今思えばC(ドミソ)、F(ドファラ)、G(シレソ)の長3和音とAm(ドミラ)とEm(ミソシ)だけで、循環コードを頼りにオリジナル曲を作っていた。間違っても「これがオリジナルなのだ」と言えた。

■4■そのうちメジャー7やマイナー7、ドミナントやサス・フォー、ディミニッシュなどと覚えては使っていた。「協和和音」とは協和音のみからなる和音を指し、「不協和和音」とは不協和音程を含む和音を言う。協和音のつもりで新しく覚えた4和音のコード群は、実はみな不協和和音だっということになる。


カラオケUtaTen」 より借用・加工

■5■何にでもすぐハモる加藤クンという同級生がいた。瞬時に5度か4度で協和する能力に長けていたということだろうが、今思えば全て協和音で重ねるのでなく、不協和音を効果的に使っていたのだろう。協和音なら良く不協和音は悪いという認識は論外で、近代楽曲はほぼすべて不協和音からなっている。

■6■シンプルに言えば、2つの音の振動数の差がうなりの回数である。うなりが毎秒5〜7回くらいならば、その音は耳に心地よい。しかしそれ以上増えていくと、音の感じはだんだん不快度を増していく。そして数え切れないほど多くなるに従って、それは粗い耳障りなものとして感じられるようになる。


渋谷公園通りのBODY&SOUL」 より借用・加工

■7■さらに2つの音が短3度くらいの音程にまで広がるとその音は消滅する。しかしその2音間の音程が8度に近づいてくると、再びその不快な音が聞こえ始める。そしてぴったり8度の音程になると、そのうなりは消滅する。うなりは不快だが、不協和音はジャズ等においては快感に通じるところがある(1)。

■8■平均律で調節されたピアノは、完全1度とオクターブ(8度、16度、24度…)以外はうなりは生じる。うなりのない和音はアカペラか弦楽器(バオイリン属)でしか作り出せない。物理現象としてのうなりは周波数が限りなく近い時に発生する基音同士の干渉波だ。うなりと不協和音の異同は定義の問題となる(
2)。

-------------------------------------
(1)440HzのAの音と464HzのA#を同時に鳴らした時発声するうなりは(1/24)秒周期だが、動画の毎秒24コマあたりに人間の視覚的な分別限界があるように、聴覚的にも24hzあたりに聴覚的な可聴限界がある。1日はこれを念頭に捉えると、24×60×60×24=1440×1440時間的な長短方向に対称性を見ることができる。
(
2)「不協和音を生むと」言う日常的な比喩表現もまた、如何に効果的にバランスを崩し、新しい安定状態に移行するかとして捉えれば、波乱なく既得の安定を手放したくない保守と、現状を打破して新しい状態に移行しようとする革新という二元的把握ではなく、壮大なる楽曲の要素として捉えることもできる。

rewitten on 20240221 Thuesday