#025 未完の断面としての平均律


デルフィン・アンジョルラス 「歌の練習」(部分)

■1■ピアノはここ150年以上に渡り殆ど常に平均律というシステムで調律されてきた。音程の組み合わせは決して平均律だけではないのだが、今では音楽家も評論家もこの事実にはほとんど触れていない。そのシステム自体に疑いを挟み込む発想すら封じ込める程の、この平均律の圧倒的支配はなぜなのだろう。

■2■ピアノという均整の取れた肉体に平均律という精神構造が結合したことで、音楽という生命活動は進化の袋小路に入ってしまったのか。それとも更なる進化へのステップなのか。この秩序と調和の理想的「自然音階」と、人間工学との現実的折衷の「平均律」とのずれは、惑星運行の調和とずれを想起させる。

■3■惑星や衛星たちは単純だが単調でない整数比率で織り合うように運行している。だがそこにはカオスの牙としての微妙なずれがあり、無理数のように整数で割り切られることを拒んでいる。現在の人間の世界観の在り方ゆえに、星たちは現在のようなずれを提示しつつ運行するように見えるのではないか。

■4■動くものはみな音を発する。単純で美しい比率は美しい協和音を奏でる。惑星たちは整然と回転する。私達はその音が聞こえないのか、それともその音を聞く耳を持たないだけなのか?ピュタゴラス学派は天体の運行に伴って音楽が奏でられていると考えた。ケプラーはそれを証明しようと悪戦苦闘した。


名古屋クラシック音楽動」より借用・加工

■5■この「現実的な人間世界」と「調和と秩序の世界」との折衷案的楽器及びその精神である平均律の進化は終わったわけではない。だが20世紀初めに12等分の平均律が受け入れられ始めてから、重要で活力に満ちた「私たち人間にとって音楽とは何か?」という重要な部分がしぼみ、停滞が続いていることも事実だ。

■6■素人も玄人もみな一様に、12等分平均律のピッチを自明で既定の事実と見なしている。音律の理論的根拠・哲学的な意味・調律や調音の科学は、音楽家の素養からすら乖離している。このピアノの鍵盤上の音階が西洋音楽のみでなく、多くの国の伝統音楽すらも駆逐しているという驚異的な事実がある。

■7■これに似た現実は、現在言語や数理や論理や暦法においても多々散見できる。さらにはこの地球のあらゆるところに生活圏を広げている人間の存在自体とも重なってしまう。その人間を否定的にもともと不自然な存在と見るのか、それとも肯定的に解釈していかにさらなる統合へ向かうのかが問題となる。

■8■12等分の平均律調整による音階が音楽シーンに染み渡って久しい。未来像と目されたシンセサイザーとコンピュータの融合ですら平均律に調整しているありさまだった。だがそんな中で生成AIによる瞬時に生み出される莫大な作品が突然出現した。量も質という諺もあるが、量だけでは質は超えられない。


生成AIによる画像(部分)

■9■これまで聴いたことがないが、それでもそれなりに評価できる高品質のアウトプット群。今まで評価されていたものと同質レベルのものが満ち溢れれば、そこに芸術的な価値はもはやない。過去の遺産を享受するだけの者は廃業に追い込まれる。次のレベルがやってくる。それは悲観的な未来だろうか。

■10■生成AIによる画像や動画の臨界点がもう来ているように、画期的な折衷案であった平均律による独自のメロディーやコード進行、リズム展開といったアイデアを瞬時に組み合わせられるAIツールはすぐに開発されるに違いない。閉じた空間が順列組み合わせによる作品で充満し、過渡期の後すぐに廃れる。

■11■人間的な心地よさの中で、ただ消費続しけながら生きていける。着地点はそこではない。そのカウンターパートに既に新しい活火山が海面から顔を出し、新大陸を創り出しゆく直前の前触れとしてそれは捉えられる。皆が革命児になる必要はない。しかし革命児が絶滅してしまっては進化や未来が消える。

■12■それでもピアノ自体の音程は全体の調和を達成するために、いまだにピアノ調律師によって、AIも依って立つ平均律で意図的に少しずつ調子外れに鳴らすことによって作り上げられているのだ。これはパラドクスなのだろうか?それとも私たち人間の現状そのものが、進化途中の未完の断面なのだろうか。

rewitten on 20240221 Wenesday