#025 未完の断面としての平均律 |
■1■ピアノはここ150年以上に渡り殆ど常に平均律というシステムで調律されてきた。音程の組み合わせは決して平均律だけではないのだが、今では音楽家も評論家もこの事実にはほとんど触れていない。そのシステム自体に疑いを挟み込む発想すら封じ込める程の、この平均律の圧倒的支配はなぜなのだろう。 ■3■惑星や衛星たちは単純だが単調でない整数比率で織り合うように運行している。だがそこにはカオスの牙としての微妙なずれがあり、無理数のように整数で割り切られることを拒んでいる。現在の人間の世界観の在り方ゆえに、星たちは現在のようなずれを提示しつつ運行するように見えるのではないか。
■5■この「現実的な人間世界」と「調和と秩序の世界」との折衷案的楽器及びその精神である平均律の進化は終わったわけではない。だが20世紀初めに12等分の平均律が受け入れられ始めてから、重要で活力に満ちた「私たち人間にとって音楽とは何か?」という重要な部分がしぼみ、停滞が続いていることも事実だ。 ■7■これに似た現実は、現在言語や数理や論理や暦法においても多々散見できる。さらにはこの地球のあらゆるところに生活圏を広げている人間の存在自体とも重なってしまう。その人間を否定的にもともと不自然な存在と見るのか、それとも肯定的に解釈していかにさらなる統合へ向かうのかが問題となる。
■9■これまで聴いたことがないが、それでもそれなりに評価できる高品質のアウトプット群。今まで評価されていたものと同質レベルのものが満ち溢れれば、そこに芸術的な価値はもはやない。過去の遺産を享受するだけの者は廃業に追い込まれる。次のレベルがやってくる。それは悲観的な未来だろうか。 ■11■人間的な心地よさの中で、ただ消費続しけながら生きていける。着地点はそこではない。そのカウンターパートに既に新しい活火山が海面から顔を出し、新大陸を創り出しゆく直前の前触れとしてそれは捉えられる。皆が革命児になる必要はない。しかし革命児が絶滅してしまっては進化や未来が消える。 rewitten on 20240221 Wenesday |