#024 平均律と新しい地平

■1■平均律が正確でないことは充分知っている。だがそれ以外の要素からも様々な歪みが発生する。コンサート会場の位置や音響機器による歪み、演奏や再生による歪み、録音・再生装置によるバックグラウンドカットと純粋化による歪み、聴取空間や壁等の構造上の歪み、そして私たちの聴覚器官での歪み。

■2■だが私たちの耳はその歪んだ音程を聞いても、それが平均律による歪みなのか、全くの調子外れから来る歪みなのか、その双方の混合なのかを判断できる。聴覚系の驚異的な能力はそこに存在しない完璧な純正さ、正確さ、自然さの空間で鳴っている音楽に限りなく近づけて再構成することすらも可能だ。

■3■純正律派は平均律で調整されたピアノで演奏された曲を聞いて嘆息する。その音が不快だからでなく快いからだ。もちろんどうしても隠し切れないうなりを耳は感知できるのだが、あえてそれに意識を集中することはない。5度や4度のひずみは聴き取れない。長短3度のひずみはそこはかとなく分かる。

■4■しかし調律が良いとそのうなりは3和音の中で互いに相殺しあうのか、純正のように聞こえてくる。不協和は全体に公平に薄められるが、これが結果的には全体に軽く透明な感じを与えている。ピアノの発明と平均律の調律によって私たちはその音をとても綺麗だと感じている。一体どういうことだろう。

■5■不純で不正確で不自然なところに音楽の喜びを見出している私たちは、昔の純正な音程を求めていた精神に比べて堕落してしまったのだろうか。それともその不自然なピアノの平均律が私たちの音楽をいつのまにか今までになかった地平、新しい次元へと繋ぐ扉をいつの間にか開いてくれてたのだろうか。

■6■西洋の中世の大学では音楽には3つの形があると教えていた。心身の調和が奏でる「ムジカ・フマーナ」、天体の調和が奏でる「ムジカ・ムンターナ」、そして楽器が奏でる「ムジカ・インストルメンタリス」だ。その中で私たちが直接聞くことができるのは、3番目の音楽だけということになっていた。

■7■当時の常識では音楽の中に妥協や折衷や調停というものを受け入れることはできなかった。現在の私たちは音楽を3つのカテゴリーに分けるという世界観に縛られてはいないし、音楽に完璧な調和と秩序を求めるという観念と衝動にも囚われていない。だがそれでも無秩序の中の自由というわけでもない。

■8■私たちは平均律に不満を感じる権利もあるし、それに服従すべき義務もない。だが私たちの耳は本当に平均律に騙されているのだろうか。私たちはここで新しい反転が起きていることに気づく。数学的に正確に割り切れる純正状態から、数学的に正確にずらしたことで立ち上がる新しい秩序とハーモニー。

■9■人間は完全無欠のものより少しだけずれたものの方を好む傾向があるようだ。感覚的にも論理的にもである。共通の合理性と完全無欠の調和と統合のために人間が創出した平均律は、私たちをこれまでにはない新しい方向に前進させつつあるものであるらしい。しかしいったいどこに導いていくのだろう?

■10■互いに引き合いながら空間を歪めて存在する物質に満ちたこの世界において、電磁気的傾きを流動的に維持することで生命活動を保っている肉体を保ちつつ、秩序と調和の完全無欠な音楽と、地上の人間の不完全な音楽を1つにするためには、水平方向の二元論的対立を垂直方向に統合する必要があった。


ジョン・ケージの楽譜の一部

■11■そして今純正と不純、完全と不完全、自然と不自然という垂直方向の二元論的対立を統合するためには、その界面に更に直交する新たなる地平を、更なる未知の垂直方向に反転統合すべく立ち上げねばならない。私たちはその過程の中で、私たち自身の中に「新しい耳」を創出していく必要があるのだろう。

rewitten on 20240221 Wenesday