#021 モノフォニー、ポリフォニー、ホモフォニー


アクロス福岡」歴史を彩った名曲たち より借用加工

■1■「モノフォニー」、「ポリフォニー」、「ホモフォニー」は音楽史において、音楽の様式を指すために用いられる音楽用語だ。主にバロック時代以前の音楽様式で用いられる。バロック時代にホモフォニーが主流となって以降、それが現代に至るまで定着している。語感が似ているので違いを明確にしておきたい。

■2■シンプルに言えば、モノフォニーは単旋律の音楽であり、ポリフォニーはメロディーと伴奏の区分けが無い多旋律音楽、そしてホモフォニーはメロディーと伴奏が区切られた和声重視の単旋律音楽である。基本的にはモノフォニー→ポリフォニー→ホモフォニーの順に進化を遂げた音楽様式と捉えられる。


ガリシア地方のケルト音楽 (Celtic Music from Galicia) より部分

■3■単旋律の音楽様式であるモノフォニーは一つの声部・単一の旋律だけからなる最もコンパクトな音楽様式であり、中世から現代まで音楽の基礎として存在している。伴奏を用いないケルト音楽など、近年で民族音楽がこれに該当することが多い。複数人が同じ単旋律を演奏・歌唱してもモノフォニーである。

■4■単旋律しかないモノフォニーに対して、ポリフォニーは複数の独立した声部からなる音楽で、西洋では9世紀ごろに生まれ、ルネサンス期に頂点に達した。主に声楽曲に用いられ、宗教曲や世俗曲において親しまれた。複数の声部が協和しあって進行していき、各声部の旋律の流れに重点が置かれていた。


クラシック音楽の歴史 #001「信仰統一のためのグレゴリオ聖歌」 より部分

■5■ただしポリフォニーは各声部を等しく考えるので主旋律・伴奏といった区別は無く、どの声部も対等に扱われる。そのためルネサンス期終盤には旋律と歌詞の軽視が問題視された。古典派時代に入る頃には音楽の主流がホモフォニーに移行して次第に廃れていき、以降の音楽には殆ど用いられなかった。

■6■主旋律がなく複数の旋律が対等に並行するポリフォニーに対し、ホモフォニーは最大の特徴は主旋律と伴奏という概念があることだ。独立した単一の主旋律要素のもとに、複数の声部が和声として伴奏する構造の複合的な音楽である。この時間に平行でなく垂直を重視する音楽は現在も主流となっている。


世界の民謡・童話」より借用・加工

■7■多声部の音楽に対する単声部の音楽は、西洋音楽的視点から見れば、短い楽曲か吟遊詩の伴奏音楽などの限定された音楽としての可能性しかない。しかし風土や宗教的理由もあり、それは旋律だけの音楽という形で表わされ、中国人・インド人・アラビア人・トルコ人などの間で現在でも広く愛好されている。

■8■多声部の音楽は、ヨーロッパの教会で老若男女が一緒に歌うための手段として生じたと考えられる。最初はオクターブ音程で重ね、やがて5度や4度音程を重複させて歌われた。そして各声部が独立の旋律を持ち、互いに絡み合う構成を生み、細部に至るまで協和音程が行き渡る音階を作り出していった。

■9■和声概念は協和音程を有する音階を作り出すための大きな動因になった。そしてこれらにより「調性」というものが、全く新しい重要性を担うことになった。すなわち主音以外の音階上の各音は、全て主音との間に何らかの関係を保たせるという方法により、調和統一の新しい原理が確立されたのである。

■10■この結果、多様な旋法で可能だった音楽の多様性は、同一の旋法内での新しい調への転調によっての変化追求へと変わっていくことになった。この結果、現在では和声の展開に最も効果的な2つの旋法、つまり長音階と短音階の2つだけが生き残っているのである。

rewitten on 20240220 Tuesday