#020 様々な旋法と音階


shutterstock」より借用・加工

■1■無数の音の中から選定された一定の音列を「音階」と言う。世界には様々な音階があるが、内部構造を有する「オクターブ」が共通の単位になっている。西洋音階の発達は、古代ギリシアのテトラコード調弦法に由来する。1オクターブの各音の間隔は、全音と半音で見ると「全・全・半」-全-「全・全・半」となる。

■2■この4本の弦の間隔「全・全・半」が1つのテトラコードである。2つのテトラコードを?いで全音階(5つの全音と2つの半音からなる7音音階)を得るには9種類のつなぎ方があったことが分かっている。ギリシア旋法では総音域が2オクターブに渡って7つの旋法が整った時点で成熟に達した。

■3■全音階にはドリア、フリギア、リディアの3種類があった。これらの旋法はいずれもホモフォニー音楽(単声部/旋律だけの音楽)において作られた音階である。西洋音階は和声の発生に伴って発達した特殊な構造をしており、ヨーロッパにおける異なる形成要因(和声の発達)に伴ってやがて消滅していく。

■4■リディア旋法は現在のハ長調音階と一致している。中国では昔から三分損益法で得た<F−G−A−C'−D'>で表される5音音階を持っていた。この5音音階はピアノの黒鍵だけから構成される5音音階とまったく同じものだ。スコットランド民謡の中にはピアノの黒鍵だけで演奏できる曲が非常に多い。

■5■中国では転調のためにしか半音を持たないが、後にF音の変わりにD音から始めるもう1つの5音音階が発達するが、この5音音階はネイティヴ・アメリカンの音楽やケルトの音楽の中にも見出すことができる。インドでは非常に複雑な音階組織が発達していて、半音や4分音が含まれる音階が存在する。

■6■ペルシャにおいても様々な音階が用いられていたが、アラビア人がこれを踏襲・改良した音階はスペイン民謡の中などにも散見できる。例えばドビュッシーの作品には<C−D−D−Fis−Gis−Ais>という全音だけで表される音階がよく表われるが、この音階は東洋の古い音楽からも発見されている。


「FREEPIK」より借用・加工

■7■生活や文化や教育の中に西洋音階が満ちていて、私たちは現在残っている2つの全音階、つまり長音階と短音階に慣れてしまっている。これが唯一のものでないと言われそれ以外の音階を聞いても実感として分からない。違和感を覚えてしまい、その音階の内包する音楽的真価を理解することができない。

■8■1つの暦のみで生活してきた者が、様々な暦の存在を知るだけなら混乱するだろう。当人に理解しようという意志がなければただ奇異で馴染みにくいものに過ぎない。音は直接的に耳に入ってきて、先ずは既得の情緒的反応を生起させる。未知なる新しい音を知るには、知性と感性の双方が不可欠になる。

rewitten on 20240219 Monday