#019 テトラコードとオクターブ


MEISTERDRUCKE」より借用。

■1■ピュタゴラスの音律理論以前から、古代ギリシアの音楽の現場では「テトラコード」(Tetrachord)というものがあった。「4本の弦」という意味のテトラコードは、リラやキタラ(1)という4弦楽器の調律法で、全4度の音列を3つの音程で区切るディアトノン・クロマティコン・エンハルモニオンの3種があった。

■2■ディアトノンのテトラコードは上の2つの全音とその下の1つの半音の音程で構成されており、同様にクロマティコンは上の短3度と下の2つの半音からなり、エンハルモニオンは上の長3度と下の半音よりも狭い2つの音程からなっていた。現在の全音階はディアトノンのテトラコードに由来している。

■3■オクターブとテトラコード出現の後先は定かではないが、テトラコードを2つ連結させればオクターブができる。テトラコードを2つ連結させる方法(同一種類に限られていた)は2種類ある。テトラコードの上端と下端を重複させて連結する「連接型」と、間に全音を1個分置いて連結する「離接型」である。

■4■間に全音を置く「離接型」で考えてみよう。<全→全→半>である「ド・レ・ミ・ファ」のテトラコードに、やはり<全→全→半>である「ソ・ラ・シ・ド」のテトラコードを接続すると「ドレミファソラシド」の長音階ができる。逆に言えば長音階は<全→全→半>の音程の2つのテトラコードで構成されているのである。

■5■上述した3種類のテトラコードのディアトノン・クロマティコン・エンハルモニオンは、それぞれダイアトニック(全音階)・クロマティック(陰影音階)・エンハーモニック(ハルモニア音階)の語源になった。歴史的にはディアトノンが最も古い。そこから派生した2つは歌い難いという理由で後に廃れた。

■6■連結をさらに組み合わせることで、より広い音域をカバーできるので、時代につれて弦は一本ずつ増えていった。8弦の全音階で終わらずさらに増えていき、最終的に音階は「大完全音」という2オクターブ15音に及んだ。神話のヘルメスが最初に作ったというキタラの弦は、最終的に15本にまで到達した(
2)。

-------------------------------------
(1)古代ギリシャの楽器キタラ(またはシッタラ、シタラ/kithara)は、現代ギリシャ語では「ギター」を意味する。キタラの起源はアジア系であろうと考えられている。
(2)画像2,3,4は「音楽理論 ざっくり解説」より借用・加工。内容も参考にさせてもらいました。

rewitten on 20240219 Monday