#017 三分損益法

■1■中国には漢代に成立した「三分損益法」というものがある。これは一定の管「黄鐘(コウショウ)」を「三分損一」「三分益一」の原理を交互に用いて、図のように基音から順次、上5度、下4度の音高を生み、それを音高順に並べて十二律を作ったものである。この音律は五声、七声という調性理論を成立させた。

■2■まず律管の長さの1/3を切り取って完全5度上の音を求め、次にその長さの1/3を足して完全4度下の音を求める。このような手続きを13回まで続けるこれを繰り返すことによって、基本長のほぼぴったり半分の長さのオクターブ(正確なオクターブとはならない)を作り、5声・7声・12律を算出するのである。

■3■元来中国では音律の基準だけでなく、「黄鐘」の律管の長さ・容積・入るキビの重さがそのまま度量衡の基準ともされていた。また「太簇(タイソウ)」を正月として、12音名は12ヶ月各月の名称としても使われていた。音階・度量衡・暦法を貫く12律の三分損益法については紀元前4世紀の「管子」に記されている。

■4■この思想とも結びついた音律や調子などの唐楽の理論は、奈良時代に日本に伝わり、その後平安時代の王朝貴族は、唐代の精妙な音楽理論をある面では簡素化しながら、自分たちの感性にあわせて独自に深化させた。この三分損益法は日本の雅楽に影響を与え、それは現在の雅楽にも受け継がれている。


木質材料工学研究室」より借用・加工

■5■「宮調」の五声・七声は「呂」(ペンタトニックスケール)、「微調」の五声・七声は「律」と呼ばれていた。日本には「順八逆六」という音律算定法があった。「順八逆六」とは12の半音(十二律)による算定法であり、基音をCとすれば、上方へ順に8つ目の半音がG(順八)、逆に下方へ6つ目の半音がD(逆六)となる。

■6■日本で用いられる音階は十二律の音の五音が使われる五音音階で、西洋音階に対比すると、4度のファと7度のシを抜いたヨナ抜き音階だった。日本の演歌や明治以前の動揺や民謡・わらべ歌・都節・筝、そして沖縄の音階である。「上を向いて歩こう」「知床旅情」「昴」「千本桜」「パブリカ」など多数の曲がある。

rewitten on 20240218 Sunday