#017 三分損益法 |
■1■中国には漢代に成立した「三分損益法」というものがある。これは一定の管「黄鐘(コウショウ)」を「三分損一」「三分益一」の原理を交互に用いて、図のように基音から順次、上5度、下4度の音高を生み、それを音高順に並べて十二律を作ったものである。この音律は五声、七声という調性理論を成立させた。 ■3■元来中国では音律の基準だけでなく、「黄鐘」の律管の長さ・容積・入るキビの重さがそのまま度量衡の基準ともされていた。また「太簇(タイソウ)」を正月として、12音名は12ヶ月各月の名称としても使われていた。音階・度量衡・暦法を貫く12律の三分損益法については紀元前4世紀の「管子」に記されている。
■5■「宮調」の五声・七声は「呂」(ペンタトニックスケール)、「微調」の五声・七声は「律」と呼ばれていた。日本には「順八逆六」という音律算定法があった。「順八逆六」とは12の半音(十二律)による算定法であり、基音をCとすれば、上方へ順に8つ目の半音がG(順八)、逆に下方へ6つ目の半音がD(逆六)となる。 rewitten on 20240218 Sunday |