#016 ピュタゴラス音階


ロングシートの魅力を語ろう」(西武6000系)より借用・加工

■1■早朝の始発駅。空っぽの電車がホームに着きドアが開く。まばらな乗客は三々五々、ベンチシートに座っていく。対人心理からだろうか、着席はまず降車時にも便利なドアのすぐ側の席から始まり、次に長いシートの真中か、端から1/3(2/3)が埋まる。混んでくると1/4(3/4)の位置にずれる。

■2■更に混んでくると同様にしてその間を測るかのように座席を埋めていく。確かに近過ぎると存在を無視したようだし、離れ過ぎても相手を敬遠したと取られかねない。もちろんそんな余裕がない者もいるし2人連れ以上は並ぶ。だがこれは心理空間でも協和関係を作ろうとする平衡感覚のようにも見える。

■3■日本人特有の風景なのかも知れないが、このような乗客の半ば無意識であろう席の選択は、オクターブの中の音階の位置を埋めていく様にも似ている。中国には漢代に成立した「三分損益法」があるが、音程の関係についての記録で現在残っている最古のものは、ピュタゴラス(BC572〜497)の研究であろう。

■4■弦が分割された2つの部分から得られる音の間には、弦の張力や太さに関りなくその長さの比が1:1の時は同音、1:2の時は倍音、2:3では5度、3:4では4度の音程関係があるということを明らかにした。つまり彼は一定の音程は常に弦長が単純な整数比を成すということを見出したのである。

■5■この同音・倍音・5度・4度の関係は、テトラクティス上の<1:1><1:2><2:3><3:4>に同型対応視することができる。ピュタゴラスは音程関係の原理を説明するのに、響きが快いという事実を充分な理由であると考えていた。なお彼は5:4の純正長3度音程に関しては特に言及はしていない。

■6■千年後、3度音程の使用時に西洋音楽の鍵盤楽器システムに過重の負担を与えるため、音程の加減が不可欠になった。4度と5度は長音階と短音階に共通した音程であり、2度も共通しているが、明白な音程ではない。3度・6度・7度は2つの音階において異なるので、「長」及び「短」を付けて区別している。

■7■5度と4度を合わせるとオクターブになる。この5度と4度の音程差を「全音」という。5度は「長3度」と「短3度」に分割できる。また長3度は全音+全音からなり、短3度は全音+半音からなる。全音2つの合計は完全な長3度より81:80だけ音程が広くなっている。これを「シントニックコンマ」と言う。

■8■5つの全音が9:8なので、長3度81:64と完全4度4:3の間に「リンマ」という半音(256:243)が生じる。6度と7度は、5度の上に全音(9:8)を重ねることで決まる。しかし「純正律」では全音(9:8)+小全音(10:9)の長3度が入り、残る半音は16:15の全音階的半音となる。

rewitten on 20240218 Sunday