#016 ピュタゴラス音階 |
■1■早朝の始発駅。空っぽの電車がホームに着きドアが開く。まばらな乗客は三々五々、ベンチシートに座っていく。対人心理からだろうか、着席はまず降車時にも便利なドアのすぐ側の席から始まり、次に長いシートの真中か、端から1/3(2/3)が埋まる。混んでくると1/4(3/4)の位置にずれる。 ■3■日本人特有の風景なのかも知れないが、このような乗客の半ば無意識であろう席の選択は、オクターブの中の音階の位置を埋めていく様にも似ている。中国には漢代に成立した「三分損益法」があるが、音程の関係についての記録で現在残っている最古のものは、ピュタゴラス(BC572〜497)の研究であろう。 ■5■この同音・倍音・5度・4度の関係は、テトラクティス上の<1:1><1:2><2:3><3:4>に同型対応視することができる。ピュタゴラスは音程関係の原理を説明するのに、響きが快いという事実を充分な理由であると考えていた。なお彼は5:4の純正長3度音程に関しては特に言及はしていない。 ■7■5度と4度を合わせるとオクターブになる。この5度と4度の音程差を「全音」という。5度は「長3度」と「短3度」に分割できる。また長3度は全音+全音からなり、短3度は全音+半音からなる。全音2つの合計は完全な長3度より81:80だけ音程が広くなっている。これを「シントニックコンマ」と言う。 ■8■5つの全音が9:8なので、長3度81:64と完全4度4:3の間に「リンマ」という半音(256:243)が生じる。6度と7度は、5度の上に全音(9:8)を重ねることで決まる。しかし「純正律」では全音(9:8)+小全音(10:9)の長3度が入り、残る半音は16:15の全音階的半音となる。 rewitten on 20240218 Sunday |