#014 脳の中で音を聴いているもの

■1■20Hzから200Hzまでの1Hzごとの純音を聴いた時、それに反応する左耳と右耳の優位性を測定した結果がある。この人間の聴覚系の反応で、100Hzと99Hz以下とでは明確な差がある。前者の純音は左耳優位であり、後者の純音は右耳優位となる。(ただしその処理はそれぞれ逆側の右脳と左脳でなされている。)

■2■これは日本人に限らず他言語の外人も同様で、100hz以下の低帯域は言語のコミュニケーションとは無縁と考えられている。しかし驚くべきことに右耳優位の99Hz以下でも、40,60,80Hzに限って左脳優位の逆転現象が起こる。すぐ隣の〜39hzや41〜59Hz、61〜79Hz、81〜99Hzは右耳優位のままなのにである。

■3■この1/100秒くらいの左右振り分け処理は、私たちの通常意識とは別のところで無自覚のままなされている。個体と種の双方を貫く重心とも言える身体においてなされている。これは聴覚における「人間の共通の形」であると言えよう。現場を捉えることができないその「音を聴くもの」は何ものなのだろう。

■4■しかし話はここでは終わらない。この数値的把握そのものに対する右耳優位の脳処理の逆転現象は、1Hzごとの純音の10本の音束と、4Hz,6Hz,8Hzの組み合わせでも起こるのだ。しかもこの数理そのものの組み合わせ(ここでは積算)においても、〜39hzや41〜59Hz、61〜79Hz、81〜99Hzでは起らないのだ。

■5■さらに40,60,80の優位逆転現象は、これは音や周期すなわち時間的パターンだけではなく、物質の個体数という空間的パターンのみでも当てはまるのだ。目の前に40,60,80個の碁石を見せると、数を数えなくても優位逆転が起こる。しかし39,41,59,79,81やそれ以外の数でも逆転現象は起らないのである。

■6■数えているのは何だろう。音の周波数を1日の1/86400である1秒間の振動数をHzで表す捉え方や、10進法における99と100(もしくは0.1と1)の差異により、意識を置き去りにして優位性を切り換えるのは何だろう。背後にある見えない構造やプログラム、私たちはまだ何も知らない。それでも音は鳴る。

rewitten on 20240217 Saturday