#012 ジョン・ケージと『4分33秒』 |
■1■クラシック音楽の歴史は基本的に新しいほど複雑になり、現代音楽において既に限界点に達していた。最終的に全てがシステマチックに組み立てられ、演奏家の技量も聴衆の聴取能力も限界に来ていた。そして複雑への道からの反動が起こり、流れの頂点に来るのがジョン・ケージの『4分33秒』である。 ■3■この曲は「無」を聴くというより、演奏会場内外の様々な雑音、鳥の声、木々の揺れる音、会場のざわめきなどを聴くものとされている。「全ての音が音楽である」という、音の聴き方に対する1つの姿勢を悟らせるための考案だった。日常に断わりもなく公案を持ち込んだ。会場は怒りの声で大騒ぎになった。 ■5■1940年代のある日、ケージは無音を聴こうとハーバード大学の無響室を訪れた。そこで彼は2つの音を聴いた。1つは高く1つは低かった。高い方は神経系が働いている音で、低い方は血液が流れている音だった。無音を体験しようと入った場所で、なお音を聴いていることにケージは強い印象を受けた。 ■7■「4分33秒」は全て秒にすると273秒である。これは月の自転・公転周期は27.5日の10倍の273日であり、また地球の3/4年に当たる。なおこの日数は受胎から出産までの胎児期間だけでなく、絶対0度に相当する−273.15℃も連想させる。彼はバックミンスター・フラーや禅師鈴木大拙と永く友人だった。 ■9■建国記念日はエイプリルフールだが、その理念は前年発表した『イマジン』の思想を引き継いだものだった。ヌートピアの国歌は6秒間の無音状態だった。この間にその旨を表現すればヌートピアンの資格を得る。4分33秒の間無音を強要されるのは苦痛だが、6秒であれば殆どの人は不快ではなかろう。 rewitten on 20240217 Saturday |