#012 ジョン・ケージと『4分33秒』


 

■1■クラシック音楽の歴史は基本的に新しいほど複雑になり、現代音楽において既に限界点に達していた。最終的に全てがシステマチックに組み立てられ、演奏家の技量も聴衆の聴取能力も限界に来ていた。そして複雑への道からの反動が起こり、流れの頂点に来るのがジョン・ケージの『4分33秒』である。

■2■『4分33秒』の初演は1952年8月29日で、ニューヨーク州ウッドストックのコンサートホールで行われた。演奏はピアニストのディヴィッド・チューダーだった。彼はただピアノ前に座り、蓋を開け、楽譜をめくり、そして蓋を閉じた。第1楽章33秒、第2楽章2分40秒、第3楽章1分20秒の合計4分33秒。

■3■この曲は「無」を聴くというより、演奏会場内外の様々な雑音、鳥の声、木々の揺れる音、会場のざわめきなどを聴くものとされている。「全ての音が音楽である」という、音の聴き方に対する1つの姿勢を悟らせるための考案だった。日常に断わりもなく公案を持ち込んだ。会場は怒りの声で大騒ぎになった。

■4■ジョン・ケージ(19120905〜19920812)はアメリカ合衆国出身の音楽家・作曲家で、詩人・思想家・キノコ研究家でもあった。実験音楽家として前衛芸術全体に影響を与えた。独特の音楽論や表現により音楽の定義を広げた。公案は珍奇に始まり陳腐に終わる。それにすら固執することなく手放さねばならない。

■5■1940年代のある日、ケージは無音を聴こうとハーバード大学の無響室を訪れた。そこで彼は2つの音を聴いた。1つは高く1つは低かった。高い方は神経系が働いている音で、低い方は血液が流れている音だった。無音を体験しようと入った場所で、なお音を聴いていることにケージは強い印象を受けた。

■6■バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、ワーグナー、ショパン、ブラームス、ドビュッシー、ストラヴィンスキー…。西洋音楽の最終段階で全てを内側から引っ繰り返し、現代音楽家ジョン・ケージがその歴史の幕を下ろしたのである。彼はアインシュタインと同じ「kin260:黄色い宇宙の太陽」である。

■7■「4分33秒」は全て秒にすると273秒である。これは月の自転・公転周期は27.5日であり、その10倍の273日は地球の3/4年に当たる。この日数はまた受胎から出産までの胎児期間だけでなく、絶対0度に相当する−273.15℃も連想させる。彼はバックミンスター・フラーや禅師鈴木大拙と永く友人だった。

■8■1973年4月2日、ジョンとヨーコは記者会見で、その前日に新国家「ヌートピア」を建国したことを表明した。この国は領土も国境もなく、その国民となることを望む人々によってのみ構成される概念状の国家である。ヌートピアの国旗は白一色のハンカチであり、ヌートピアンは全員が大使の顕現を持つ。

■9■建国記念日はエイプリルフールだが、その理念は前年発表した『イマジン』の思想を引き継いだものだった。ヌートピアの国歌は6秒間の無音状態だった。この間にその胸を表現すればヌートピアンの資格を得る。4分33秒の間無音を強要されるのは苦痛だが、6秒であれば殆どの人は不快ではなかろう。

rewitten on 20240217 Saturday