#011 静寂・沈黙・無音


 

■1■「静寂」とは静かでひっそりしているさまのことだ。日常的な範囲で、意識できる音が存在しない状態。ただしただの無音ではない。「古池や蛙飛び込む水の音」は静まりかえっている状態ではあるが、蛙の飛び込む音などもあり、全くの無音ではない。言葉の誤用ではなく、人間は静寂を聞いているのだ。

■2■私たちが聞くものの中には音ではないものが少なくとも1つある。それは、音が消えたときに起きる静寂だ。文学的な表現でなく静寂は知覚される。音が消える瞬間に動物が強く反応する。脳は音が突然消えた瞬間を「入力」として認識し、その後も音がなければようやく聴覚皮質の活動を停止させるのだ。

■3■キルスデ博士はマウスの実験で、1日あたり2時間の静寂を与えることで記憶に関わる領域の海馬がより発達することを発見した。これは人間の聴覚処理も静寂を音と同様に扱う件を示唆している。音があるのが常態であり、それが途絶えることは物理学的に非常に特殊な世界なのは間違いないのである。

■4■これは「人間は存在しないものは知覚できない」とする従来の見解を覆すものだ。ただし知覚できる静寂には限界がある可能性も示唆されている。そもそも音の欠如を聴いているのは何者なのか。音があっても脳が処理しないことで沈黙と同等とされる状態はある。「静寂」の中には能動的な「沈黙」もある。

■5■「沈黙」とは黙り込み口をきかないこと、物音を出さず静かなこと、あるいは活動をせずにじっとしていることを指す。音があっても脳が処理しないことで沈黙と同等とされる状態はある。アジア人は会話中に沈黙があっても問題はないが、欧米人の多くはると不快を感じて、沈黙を埋めなければと考える。

■6■「無音」とは音がない状態のことを指す。大気が全く振動しないということだが、物理的にはこのような状態は存在しない。絶対零度でない限り大気の分子は熱運動しており、圧力にも熱ゆらぎが存在するからだ。無響室やアイソレーションタンク中、積雪の家中など、無音に非常に近い状態は作りだせる。

■7■物理的な無音が可能だとしても、それは非常に特殊な状態であることは間違いない。実際の記録はないが、仮に人間を無音下に晒し続けることは過度のストレスであり、発狂に至るとも考えられる。意識できる音が存在しない状態は静寂と呼ばれる。そうすると今度は自分の内側からの音が聞こえてくる。

■8■意識の極度の弛緩や集中によって、実際には存在している振動音を脳が処理しないことにより、「音が沈黙と同等とされる状態」あるいは生理学的な無音が存在すると捉えることもできるだろう。そのような中で意識が明瞭なままであれば、今度は環世界からではなく、自らの内側からの音が聞こえてくる。

--------------------------------------
()画像2,3,4はそれぞれ雪の降るまちを」、TABIZINEWomen'sHealthより借用・加工

rewitten on 20240216 Friday