#007 歪みの秩序と調和的なずれ

■1■ピアノが平均律で調律されてから1世紀半、私たちは平均律音階ばかりの環境下で育ってきた。無伴奏(ア・カペラ)の合唱や弦楽器などは、純正律や中全音律で演奏もできる。しかし私達はその3度音や5度音を聞いて清澄な響きだと思いつつも、何かクリアー過ぎてスカスカしているとも感じてしまう。
 
■2■国家が自国の歴史や現状を改竄し、自らが世界最高と捻じ曲げて教育する様は不気味だ。しかしそう感じられるのは、それを外から見ることができるからだ。それは自身にも言えることで、十分満ち足りているのに不安や恐怖に駆り立てようと政治や経済に煽られているか否かは先ず外からの視座がいる。

■3■私たちはイスラムの音律やインドの音階理論に接すると違和感を感じる。しかしそれを機械的に拒絶するならば、やはり閉じた1つのシステムの中にいる。瞬時に不気味がられる側にもなりうるということだ。難しいのは「システムの中に居ながら同時にシステムの外から自身を見る」という作業である。

■4■シンセサイザー出現から1世紀、デジタル楽器登場から半世紀が経ち、私達は昔に比べて手軽に作曲や演奏ができるようになっている。扱いもハードからソフトへと身近さが増している。しかし音高やテンポを楽譜の音符上に等価性を持たせて入力・再現しても、機械的でそっけないと捉える感覚がある。

■5■才ある演奏家たちは、むしろ逆にその正確な演奏の中に意識的にずれや揺らぎを入れる。例えばアクセントのついた音符は他よりも強く長くし、フレーズの終わりは少しテンポを遅くする。勝手気ままでは決してなく、計算され尽くした上での直観的・霊感的プレイ。そこにこそ芸術性と技巧が現われる。
 
■6■2台のバイオリンが合奏していて同じ音を出す時、30〜50ミリ秒ほどのずれがある。このずれがもっと大きいと2つの音として別々に感じられる。逆にもっと小さければ1台のバイオリンの音としてしか聞こえない。ずれがずれていないように感じられるのは、いわゆる人間的な「適正なずれ」であろう。

■7■実はもう1つ別のやっかいなずれがある。音に対する感覚量と物理量のずれだ。例えばピアノで440HzのAを叩くと、その音の「大きさ」と「高さ」とピアノの「音色」を感じることができる。この3要素を感覚量といい、振幅や音圧レベルなどを物理量というが、この2者が単純な比例関係になっていないのだ。
 
■8■例えば1000Hz40デシベルの純音を基準音として、この2倍及び1/2の高さの物理量は2000Hzと500Hzとなる。しかし2倍及び1/2の高さに感じられる感覚量を数値で表せば3000Hzと400Hzとなる。この不一致は周波数が高くなるほど増大する。この感覚量と物理量のずれを抱えたまま背骨に平均律がある。

■9■秩序ある理想概念の物理量とこの現実的な人間の感覚量が完全に重ならないのは、私達の聴覚系を含む物理的・物質的な知覚認識の構造そのものが、周辺に行くにしたがって歪みが大きくなっているからである。その歪みの一様でない在り方こそが今の人間そのものの精神構造のカタチの反映なのだろう。

■10■音の概念の拡張とは、既存の音を超えて行くことである。人間的な音とそれを超えた音の双方を捉えられる知覚と認識の獲得は容易いことではない。より高度な、そして未来へと続く新しい「ヒトの音」への扉は、ピアノの両端の遥か先にあるのではなく、近傍の繊細で適切なずれの中にあると考えられる。

rewitten on 20240214 Wednesday