#007 歪みの秩序と調和的なずれ |
■1■ピアノが平均律で調律されてから1世紀半、私たちは平均律音階ばかりの環境下で育ってきた。無伴奏(ア・カペラ)の合唱や弦楽器などは、純正律や中全音律で演奏もできる。しかし私達はその3度音や5度音を聞いて清澄な響きだと思いつつも、何かクリアー過ぎてスカスカしているとも感じてしまう。 ■3■私たちはイスラムの音律やインドの音階理論に接すると違和感を感じる。しかしそれを機械的に拒絶するならば、やはり閉じた1つのシステムの中にいる。瞬時に不気味がられる側にもなりうるということだ。難しいのは「システムの中に居ながら同時にシステムの外から自身を見る」という作業である。 ■5■才ある演奏家たちは、むしろ逆にその正確な演奏の中に意識的にずれや揺らぎを入れる。例えばアクセントのついた音符は他よりも強く長くし、フレーズの終わりは少しテンポを遅くする。勝手気ままでは決してなく、計算され尽くした上での直観的・霊感的プレイ。そこにこそ芸術性と技巧が現われる。 ■7■実はもう1つ別のやっかいなずれがある。音に対する感覚量と物理量のずれだ。例えばピアノで440HzのAを叩くと、その音の「大きさ」と「高さ」とピアノの「音色」を感じることができる。この3要素を感覚量といい、振幅や音圧レベルなどを物理量というが、この2者が単純な比例関係になっていないのだ。 ■9■秩序ある理想概念の物理量とこの現実的な人間の感覚量が完全に重ならないのは、私達の聴覚系を含む物理的・物質的な知覚認識の構造そのものが、周辺に行くにしたがって歪みが大きくなっているからである。その歪みの一様でない在り方こそが今の人間そのものの精神構造のカタチの反映なのだろう。 rewitten on 20240214 Wednesday |